2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 健康, 食育
本校は、ESDの活動テーマを『「つながり」を大切にする子どもの育成』サブテーマを「人・地域社会・自然との関わりを通して」として、ESDの実践を行っている。
全ての教育活動において、「つながり」を大切にした交流活動や体験活動を数多く実践することを通して、他を思いやる心や責任感が養われ、豊かな感性とたくましい実践力が育ってくると考えている。地域を中心としたたくさんの人や恵まれた自然環境に囲まれ、支えられながらつながっていることを実感させ、より絆を深め、「つながり」を大切にする子どもを育てていきたい。
① 「人や地域との関わり」から「つながり」を学んでいく活動
ア 地域諸団体及び地域資源を生かした体験活動
1年生 公民館のボランティアの皆さんと昔の遊び体験。
2・3年生 畑の先生と、食農体験活動として、生ごみ堆肥を利用した元気野菜づくり。
4年生 愛媛県総合科学博物館学芸員や夢遊友うずいの皆さんと行う渦井川水生生物調査。しいたけのほだ木作りの活動。公民館のボランティアの皆さんと七草がゆづくり体験。BFC活動。
5年生 お米の先生やJAの協力で行う米づくり体験と餅つき体験。
6年生 公民館のボランティアの皆さんとしめ縄づくり体験。
イ 全校児童が体験する内容として、花いっぱい活動、愛リバー・サポーター活動、オリエンテーリング集会、ふれあい給食など。
ウ 中学校、地域諸団体、消防団と連携して実施している小中合同地域防災訓練。各地区太鼓台とのお祭り集会。
② 豊かな感性を持った人づくりと表現力を育てる環境づくり
ア ふうせんの会による1~3年生の児童への読み聞かせ
イ 学校司書によるブックトーク
ウ みのりタイムにおける言語活動の重視
来年度の活動計画
各学年で、ESDカレンダーを作成し、各教科の学習、総合的な学習の時間、特別活動や学校行事において、ESDの視点をどのように関連付けて学習していくかを明らかにして、計画的に指導している。