2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, その他の関連分野
本校では、「郷土教育」を本校の特色ある教育活動ととらえ、学年に応じてふるさとを心に刻む教育を実践してきた。郷土の自然、伝統、文化、産業などから学習を構築し、郷土丹生川のよさを知り、希望と誇りをもちそれらを受け継いでいこうとする児童の育成のために、特に丹生川の特色である農業生産活動を核とし実践した。春から秋にかけては低学年は生活科、中高学年は総合的な学習を中心に学習を行ってきた。冬は、丹生川の自然環境を生かしたクロスカントリースキーに全校で取り組んだ。このように、丹生川の自然や産業、文化などの教育的資源を生かし、地域と密着した学習を継続することにより、ESD教育を推進し、「心豊かでたくましく進んで実践する子」を育むことをめざした。
① 低学年 「おいしい野菜を育てよう」
・地域で栽培されている野菜を育て、収穫することを通して地域で盛んな農業に関心をもたせた。
・学校周辺の探検を通して、地域への理解を広げた。
② 3年生 「丹生川のおいしいトマト育てよう」
・丹生川でトマトを栽培してみえる方を講師に招いて、丹生川町で盛んなトマト栽培の方法を教えてもらいおいしいトマト作りに挑戦した。収穫したトマトを地域の販売所で販売した。
③ 4年生「花いっぱいの学校にしよう」
・学校を花いっぱいにするための活動を進めた。地元の高校の園芸科の生 徒との交流を通して、どうしたらきれいな花を咲かせることができるのか教えてもらい実践に生かした。
④ 5年生「米コンクールに参加しよう」
・米作りを丹生川の米生産者の方から学び、田植えから収穫までを体験した。収穫した米を第20回米・食味分析鑑定コンクール飛騨へ出品した。たくましさを育てるために体験から探求活動へ深めていく中で教科で獲得した知識や技能を生かせるよう取り組んだ。
⑤ 6年生「丹生川を再発見しよう」
・丹生川に伝わる伝統や文化などを調べ、調べたことを深めるために地元の方々に来ていただき、話を聞く中で丹生川の自慢や憧れを深めた。
来年度の活動計画
低学年「丹生川を知ろう」
・丹生川で栽培されている野菜を育てて収穫する喜びを味わう。
・学校周辺の探検や遠足を通して、丹生川への理解を広げる。
中学年「丹生川のじまんを知ろう」
・丹生川の自慢のトマト栽培や花づくりを通して、地域に密着した学習を行う。
高学年「丹生川の良さを再発見しよう」
・丹生川に伝わる祭りや伝統文化、歴史などにふれる学習を通して将来にわたって 住んでいる丹生川の良さに気付き、丹生川の誇りと愛着を育んでいきたい。