2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 健康

本校は「地域住民との交流、および地域貢献」、「地元石川の魅力発信」の2つを活動テーマとして、ESDを持続可能な地域づくり担う人材の育成のため教育と捉えた。ESDの実践を通して、生命・人権尊重の精神のもと自他を敬愛する「豊かな人間性」、および広い視野をもち自ら律し相互に協調する「豊かな社会性」の育成を目標とした。

具体的には、「地域住民との交流、および地域貢献」に関連することとして、①通学路の清掃活動、②ペットボトルキャップの回収活動、③路上の雪かき活動(予定)を行った。「地元石川の魅力発信」に関連することとして、④新聞作成を行った。

① 通学路の清掃活動

生徒がゴミを拾ってビニール袋に入れながら登校し、到着後に生徒会がゴミの分別を行った。当初は指定日のみの活動であったが、その後も自主的にゴミ拾いをする生徒が増加した。

② ペットボトルキャップの回収活動

自宅でゴミとして出たペットボトルのキャップを学校に持ち込んで集めた。集めたキャップは、リサイクル業者に送られ、そこで得た売却益は「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」を通して、発展途上国の子供たちのワクチン接種に使われる仕組みである。

③ 路上の雪かき活動(予定)

100名をこえるボランティア登録生徒を約5名ずつのグループに分け、放課後にお年寄りや体の不自由な方の自宅の周辺の雪かきを行う。

④ 新聞作成

1年生は野田地区調べの新聞、2年生は金沢地区調べの新聞、3年生は石川県のPR新聞の作成を行った。1、2年生においては、班で決めたテーマにそって、書籍やインターネットでの調べ学習、及び、実際に見学を行う校外学習を行った。3年生は、定期的にNIE(Newspaper in Education)を行い、新聞の内容や構成の理解を深めた上で、PR新聞の作成を行った。

来年度の活動計画

 平成31年度も引き続き、「地域住民との交流、および地域貢献」、「地元石川の魅力発信」の2つを活動テーマとして、ESDを持続可能な地域づくり担う人材の育成のため教育に取り組む予定である。具体的には、・清掃活動、・雪かき活動、・新聞作成を行う。これらの活動に関しては、教師側からの一方的な指示ではなく、活動範囲や内容などを生徒が主体的に考えながら自ら提案できるような方策をとっていきたい。