2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 人権, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は、「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく 自ら学ぶ 児童の育成」を学校教育目標に掲げ、自ら学びに向かい合う子の育成を目指している。ユネスコスクールの活動をESDに基づいた活動の深化と発展と捉え、活動実践を通して、自ら進んで参加し、対話を通してより深い学びのある授業づくりの実現を図っている。具体的には。「ふれあう」「学ぶ」「ともに生きる」を育てたい力とし、①ESDに基づいた「ふるさと元気学習」、「ふるさと元気給食」②幼稚園・中学校と連携した村の一貫教育➂「学びの発表・交流・発信」を行った。

①ふるさと元気学習、ふるさと元気給食

「ふるさと元気学習」は、西粟倉村の豊かな自然や人とのふれあいから学び、子どもたちの人間力を高めることで、ふるさとを元気にする学習。西粟倉村の森林を資源とした村づくり、百年の森林構想をもとに、農業や企業に携わる人と自然から学ぶ活動を通して、SDGsとの関連を学んできた。低学年は、村内のモリアオガエルの生息場所を訪れ、地域の方に生態の様子の説明を受けた。3年生は、村内を探検したり、温泉地に出かけたりして地域を知る学習をした。4年生は、百年の森林構想に着目した森林学習として、天然林と自然林の違いや森の役割を学び、村の事業を学ぶ活動を行った。5年生は、株式会社エーゼロの協力により養蜂場へ出かけ、はちみつについての説明を聞くだけではなく、そのはちみつを使ったお菓子を株式会社森の学校とプロジェクトとして、商品化する活動を行った。6年生は、村内で工房を営んでいる株式会社木の里木薫の指導を受けながら、幼児を対象にした木のおもちゃの設計を進めている。

「ふるさと元気給食」では、西粟倉村で採れた米や野菜、ジビエ肉などの地産地消を生かした給食の良さを学び、地域食材を五感で感じる活動や生産者から村の自然や作り方の工夫を学ぶ活動を取り入れ、食に関する興味関心を高める取組を行った。

②幼稚園・中学校と連携した村の一貫教育

幼・小・中と、一貫した教育を推進する西粟倉村教育ネットワークを組織している。授業研究だけではなく、ふるさと元気学習で6年生が設計した木のおもちゃを中学校の技術の時間に製作したり、メディアコントロール週間を幼・小・中同時期に設定したりしている。また、運動会は、幼・小・中合同で取り組み、中学生がリーダーとなって、競技や応援など異学年(異年齢)の交流につながっている。

➂学びの発表・交流・発信

2年生がオンラインで倉敷西小学校と交流し、西粟倉村の自然や良さを発表することができた。4年生では、村の百年の森林構想と村の事業とSDGsの関連を学び、自分たちが考える村づくりへの考えをまとめて役場の方へ発表を行った。どの学年も、体験を振り返り、学びから次のテーマにつなげるサイクルからのまとめとして、新聞にまとめたり、発表したりした。また、5年生は村内の高齢者大学、6年生は県教委主催の探求学習の発表会や県内の他校との交流で活動からの学びを発信した。

校長室だより №5 全校 ふるさと元気ウォーク 校長室だより №15 4年 森の学習 校長室だより №22 1・2年 芝桜公園へ 校長室だより №61 ESDとふるさと元気学習 校長室だより №65 3年 温泉調べ 2年生への発表

来年度の活動計画

ユネスコスクールが取り組む3つの分野を通して、子どもたちの「ふれあい かかわる力」「自ら学び つくり出す力」「自己を見つめ ともにより良く生きる力」の育成をめざし、来年度もふるさと元気学習を中心に、西粟倉村の良さを知り、村を元気にするために自分たちで何ができるかを考え取り組んでいく。

特に学んだことをICT機器等を使って、家庭や地域、他校など広く発信することで、自ら学びに向かう子の育成へとつなげていきたい。