2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 福祉, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

今年度も学校設定科目「Global FUKUSHI Studies ⅠⅡⅢ」(以下、GFSと表記)において、SDGs・ESDの課題を中心に据えた探究学習にすべての学年で取り組んだ。日常の教科での学びと探究活動を結びつける一つの工夫として、1年生では「それぞれの教科をなぜ学ぶのか」をともに考えながら、その学びに基づいた課題図書を読み、そこから自分自身の問いを生み出す取り組みを行った。この問いを次年度の探究活動へと結びつけていく予定である。2年生の取り組みでは、今年度より地元美浜町から地域の課題をもらい、その課題解決を考えるPBLに取り組んだ。3年生の授業では、今年度は日本福祉大学と連携し、減災・防災の探究学習に取り組んだ。これまで学習してきた内容を他の課題と結びつけて、広く、深く考える力を育成することができた。

特別活動の分野では、生徒会執行部を中心とした震災・災害復興支援の募金活動、国際協力部による陸前高田市への支援活動など、復興支援に関わる活動を継続して行うことができた。ただし、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、和太鼓部の東日本大震災被災地支援活動や例年、学校全体で取り組んでいる防災教室の取り組みは行うことができなかった。平和学習については同じく、広島平和フィールドワークの取り組みは今年も実施できなかった。修学旅行については、行き先を長崎に変更し、実施した。

部活動においては「ONE Action Plan」が3年目の取り組みの年度を迎えた。「部活動の中にボランティア活動を位置づけ、社会貢献力のある学校になる」ことを目標に、今年度も全部活でその取り組みを進めた。特に野球部・サッカー部の小学校・中学校での部活支援の取り組みが地域に浸透してきている。

フィリピンのシライインスティテュート校(姉妹校)・台湾の高雄市鼓山高級中学校との交流は、今年度もICTを活用した取り組みにならざるを得なかった。日本福祉大学や立命館大学が中心となって開催する「World Youth Meeting(WYM)」にチームを組んで出場するとともに、台湾で開催された「Asian Students Exchange Program(ASEP)」にも参加した。また、今年は本校独自の取り組みとして、WYMとASEPをつなげるグローバルフェスタを実施することができた。SDGsの課題に関わる協働課題探究、プレゼンテーションに取り組み、互いの母国語を超えて、共通言語である英語を通して互いの考えを発信し、意見を構築する面白さを生徒たちは学びとることができた。

これからも建学の精神である「人間の尊厳を大事にする」ことにつながる学びが意味するものは何かということに常に視点をおいた活動を大切にしていく所存である。

来年度の活動計画

これまでと同じく、本校のユネスコスクールとしての取り組みは次の3つを活動の柱とする。

  1. 学校設定科目「GFS」を通して探究活動を推進する。
  2. 国内・海外研修を活用したESDに関わる学習・活動を推進する。
  3. 部活動・委員会を通したESD活動への取り組みを推進する。

新型コロナウィルス感染症の後の社会を見据えて、見えてきた課題や習得すべきマインドセット・スキルがある。そうしたものを明確にし、新たな学校文化の再構築・再創造を具体的にしていく年が2022年度の大きな目標である。

2021年度に整理をしたスクールポリシーに基づき、ユネスコスクールとしての取り組みを、各教科の学びや学校行事をはじめとする特別活動の中に位置づけさせ、学校全体として取り組んでいくことが必要である。2022年度は、こうした課題認識に基づきながら、具体的な取り組みを通じて、高校生としての解決策・取り組みを提言・実行・発信していく力を育成する仕組みづくりを行っていきたい。

一つ一つの取り組みが生徒の成長や将来と結びついたキャリア形成に有意義な働きをするものとなっていくことを目指すとともに、自分たちの住む地域社会、姉妹校のあるフィリピンをはじめとする世界に向けて、自らの学びを積極的に発信し、協働的に実践する力を養っていくことを目指す。