2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費

本校は、「自由で自立した人格の育成と社会的責任の自覚を養う」という学校理念のもと、「自由、自主、自立の精神を、シティズンシップ育成の視点から追求し、実践する」ことを目標としている。学校経営計画では、その学習計画に「ユネスコスクールとしてESDの理念をふまえつつ、総合学習 の実践を深める」と位置付けている。

総合学習である「探究・寧楽」「探究・世界」において、奈良の古都として文化財に恵まれた環境を活かして、において、フィールドワークを積極的に取り入れた世界遺産・地域遺産に関わる学習活動を通してESD の実践的な展開を目指し、身近な事象に対して多面的な見方を養い、自らが持続可能な未来を構築する生徒を育成することを目指している。また高校生の国際会議をAsian Youth Forum for Sustainable Futureとして開催し、ESDの理念を核とした運営を行っている。

「寧楽Ⅰ」(1年)「世界遺産や地域遺産等」に関する学習」に係わる活動

「未来へ残したい奈良の風景」を班ごとに探すというテーマで、近隣にある世界遺産を含む神社仏閣等を訪問しながら奈良の町を歩き、撮ってきた写真を使って発表を行った。

「寧楽Ⅱ」(2年)「世界遺産や地域遺産等」に関する学習」に係わる活動

「観光ガイドのためのモデルコースの企画」というテーマで、「小学6年年生の修学旅行」モデル案作りを通して、世界遺産、地域遺産の保護と地域の活性化について、地域が抱える課題について理解を深め解決策を探った。

「世界」(3年)

ESDをキーワードに、持続可能な社会の課題を知り、その原因と向き合って解決策を実際に行動する学習活動。前期は各担当者が講義、4つの講座で多様な方法でガス集が進んでいる。ある講座は、SDGs17の目標から各班が一つ以上の目標を取り上げて、実際に社会を変革する活動を行っている。

「世界II」(4年)

本校の教育目標として掲げているESD(持続可能な開発のための教育)を理念とし、「環境」「健康」「国際理解」「人権・平和」「多文化共生」などの現代的課題について、主体的に課題設定し、問題解決していくことができる力の育成をめざしている。人文社会科学・自然科学の各領域において探究活動を行い、人間や自然・社会事象への多角的な視点を養うとともに、より主体的に学問的手法を用いて人類的・地域的課題に対応できる問題解決能力を育成する。「世界に広がる「トランプ現象」を読み解く」「講座名:奈良に住む外国人に対応する多文化共生への挑戦」といったテーマで議論を深めた。

Asian Youth Forum for Sustainable Future

「環境」「エネルギー」「国際理解」に係わる学習

アジア5ヵ国(韓国・台湾・インドネシア・マレーシア・日本)の高校生による国際会議下記のように開催した。

期間:2019713日(土)~18日(土)

開催場所:高雄(台湾)

テーマ:Redistributionof Wealth(富の再分配)

参加校:

1.SejongAcademy of Science and Arts                (韓国)

2.BusanInternational High School                          (韓国)                          

3.SMAN 10Samarinda                                               (インドネシア)             

4.SMK (P)Sri Aman                                                      (マレーシア)               

5.GuoguangLaboratory School                              (台湾)                          

本校は、「自由で自立した人格の育成と社会的責任の自覚を養う」という学校理念のもと、「自由、自主、自立の精神を、シティズンシップ育成の視点から追求し、実践する」ことを目標としている。学校経営計画では、その学習計画に「ユネスコスクールとしてESDの 理念をふまえつつ、総合学習 の実践を深める」と位置付けている。

総合学習である「探究・寧楽」「探究・世界」において、奈良の古都として文化財に恵まれた環境を活かして、において、フィールドワークを積極的に取り入れた世界遺産・地域遺産に関わる学習活動を通してESD の実践的な展開を目指し、身近な事象に対して多面的な見方を養い、自らが持続可能な未来を構築する生徒を育成することを目指している。また高校生の国際会議をAsian Youth Forum for Sustainable Futureとして開催し、ESDの理念を核とした運営を行っている。

「寧楽Ⅰ」(1年)「世界遺産や地域遺産等」に関する学習」に係わる活動

「未来へ残したい奈良の風景」を班ごとに探すというテーマで、近隣にある世界遺産を含む神社仏閣等を訪問しながら奈良の町を歩き、撮ってきた写真を使って発表を行った。

「寧楽Ⅱ」(2年)「世界遺産や地域遺産等」に関する学習」に係わる活動

「観光ガイドのためのモデルコースの企画」というテーマで、「小学6年年生の修学旅行」モデル案作りを通して、世界遺産、地域遺産の保護と地域の活性化について、地域が抱える課題について理解を深め解決策を探った。

「世界」(3年)

ESDをキーワードに、持続可能な社会の課題を知り、その原因と向き合って解決策を実際に行動する学習活動。前期は各担当者が講義、4つの講座で多様な方法でガス集が進んでいる。ある講座は、SDGs17の目標から各班が一つ以上の目標を取り上げて、実際に社会を変革する活動を行っている。

「世界II」(4年)

本校の教育目標として掲げているESD(持続可能な開発のための教育)を理念とし、「環境」「健康」「国際理解」「人権・平和」「多文化共生」などの現代的課題について、主体的に課題設定し、問題解決していくことができる力の育成をめざしている。人文社会科学・自然科学の各領域において探究活動を行い、人間や自然・社会事象への多角的な視点を養うとともに、より主体的に学問的手法を用いて人類的・地域的課題に対応できる問題解決能力を育成する。「世界に広がる「トランプ現象」を読み解く」「講座名:奈良に住む外国人に対応する多文化共生への挑戦」といったテーマで議論を深めた。

Asian Youth Forum for Sustainable Future

「環境」「エネルギー」「国際理解」に係わる学習

アジア5ヵ国(韓国・台湾・インドネシア・マレーシア・日本)の高校生による国際会議下記のように開催した。

期間:2019713日(土)~18日(土)

開催場所:高雄(台湾)

テーマ:Redistribution of Wealth(富の再分配)

参加校:

1.Sejong Academy of Science and Arts                (韓国)

2.Busan International High School                          (韓国)                          

3.SMAN 10 Samarinda                                               (インドネシア)             

4.SMK (P) Sri Aman                                                      (マレーシア)               

5.Guoguang Laboratory School                              (台湾)                          

6.National Institute of Technology, Nara College (日本)

各参加校による発表活動に続いて、「富の再分配」をテーマに、より平和で平等な社会づくりに向けた政策提言を、グループで議論を深め、ポスター制作ならびに発表を行った。また、さまざまな交流活動や社会見学を通して、SDGsを達成させる理解を深めた。

来年度の活動計画

今年度同様、14年生の各学年において以下の総合的な学習を実施する。身近な世界遺産・地域遺産に関わる学習活動から世界的・人類的課題に関わる具体的で身近なテーマの探究活動を通して、持続可能な未来を構築するための世界観を養い、主体的に学問的手法を用いて課題設定し、他者と協働して問題解決する能力の育成を目指す。

1年 探究・寧楽Ⅰ

2年 探究・寧楽Ⅱ

3年 探究・世界Ⅰ

4年 探究・世界Ⅱ

 

また高校生国際会議のAsianYouth Forum for Sustainable Futureを下記のように開催し、各国の生徒による発表やテーマに関する議論を展開する予定である。

日時:20207

開催地:サマリンダ(インドネシア)

テーマ:メディアの役割