• しまんとちょうりつななさとしょうがっこう
  • 四万十町立七里小学校

  • Shimanto Municipal Nanasato Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒786-0082 高知県高岡郡四万十町七里甲1214
電話番号 0880-23-0021
ホームページ https://www.town.shimanto.lg.jp/school/?SID=1003
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 福祉, 食育

 本校は、「自ら学び・考え・行動し、人とつながる力を持った子どもの育成」を学校教育目標に掲げ、「ESD(持続可能な開発のための教育)=未来を変える人づくり」を学校経営理念として、地域の人々や自然環境との関係性を認識し、「関わり」「つながり」を尊重できる個人の育成を目指している。
 今年度も引き続き、SDGsの17の目標とのつながりを意識し、➀食、➁環境、➂福祉、➃防災の4つの分野にかかわる学習や活動を四万十町役場職員やNPO法人、地域在住の農家の方やJA高知県の方々を講師として招聘し行った。
➀食に関する学習・活動 
  〇1・2年生:夏野菜・さつまいもの栽培
  〇3年生:コンテナ生姜づくり・学校農園での生姜づくり
  〇3・4年生:食品ロス削減に係る授業
  〇4~6年:米作り体験
  〇全校児童:収穫祭
 これらの活動を通して、『食』への感謝の気持ちを持つとともに自分たちが住む地域の自然や風土、農家の方々の知恵や努力、工夫についても学ぶことができ、収穫祭では、採れた食材を使って調理し、それまでの学習でお世話になった方々を招待して、盛大に収穫の喜びを味わうことができた。また、食品ロス問題や食品ロス削減に向け、自分にできることを考え、目標を設定し実践することもできた。その結果、給食の残食率は、減少した。
➁環境に関する学習 
  〇3年生:SDGs授業「川を汚すのは誰?」
  〇4年生:めだか池の整備
  〇全校児童:高知「環境絵日記」展に応募
 3年生は、JICA海外協力隊として活動経験のある方を招聘し、川の汚れに関するアクティビティを通して、自分たちの生活、行動を見直す学習を行った。また、4年生は、学校に隣接して設置している「めだか池」の清掃・整備を行い、自然環境の保全のために自分たちにできることを考える学習を行った。そして、夏休みには、全校児童が、それぞれの視点で「環境絵日記」に取り組み、自分が感じたことや未来のためにできることを世界に広げようと作品展に応募した。(入賞2名)
➂福祉に関する学習
  〇5・6年:高齢者疑似体験・車いす体験
 5・6年生は、社会福祉協議会の方々を招聘し、高齢者疑似体験や車いす体験を行うことを通して、高齢化が進む地域のために、誰もが豊かな暮らしをするために自分たちが何ができるかを考える学習を行った。そして、自分たちの身の回り(学校施設)にも、多いに改善するところがあることに気づき、早速、学校に要望するという行動に現した。
➃防災に関する学習
  〇5・6年生:SDGs授業「防災食づくり」
  〇全校児童:避難所開設訓練・資機材使用訓練
 5・6年生は、防災士の資格を持つ方を招聘し、災害時の限られた環境の中でも調理できる防災食づくり(蒸しパン、ナポリタン、ご飯、トマトカレー)を体験した。また、地域自主防災組織と行政、地域住民と全校児童で、避難所開設訓練・資機材使用訓練を行う予定(2月15日)である。避難所開設訓練で5・6年生は、これまでの学習を生かし、避難所受付での誘導係を担当することになっている。
➄その他の学習
  〇4年生:宮城県富谷市立東向陽台小学校(4年生)との交流
 ユネスコスクール認定校である宮城県富谷市立東向陽台小学校との交流学習(リモート)を行い、お互いの県や地域の特産物や名所、人物等の紹介をし合った。

来年度の活動計画

 今年度の総括をもとに、年度当初に年間計画とESDカレンダーを作成する。学習分野としては、「食」「環境」「福祉」「防災」を継続し、ESDカレンダーには、SDGsの17の目標との関連を明確にしていく。その際、児童の思いや考えも取り入れたものにしたいと考えている。また、交流を続けている宮城県富谷市立東向陽台小学校とは、早くから連絡を取り合い、交流の質を深めていきたいと考えている。そして、他の学校との交流へも広げ、児童の視野を広げる学習につなげたいと思っている。

過去の活動報告