2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

国際理解, 福祉, 健康, 食育

当校は,「なかよく かしこく のびゆく子」を学校理念として,ESDを持続可能な社会づくりの担い手を育む教育と捉え,ESDの実践を通して自他と対話し,学びを生かす力の育成を目標とした。

具体的には,福祉,国際理解,食育を柱に,①福祉に係わる活動,②国際理解に係わる活動,③食育に係わる学習を行った。

①福祉に係わる活動(5年生)

子どもたちは,障がい者や高齢者などさまざまな立場の人の生活について体験したり,聞き取りをしたりすることで,その困難さやそれを解消するための工夫を知った。そのなかで校区にある高齢者福祉施設「作楽荘」を訪れ,入居者や施設の方の話から,高齢者の方々の生活の様子を聞く中で,入居者に喜んでもらうことをしたいという思いをもち,作楽荘との交流について学級で話し合った。お互いが楽しめるような交流の計画をすすめた。企画・運営を通して入居者の方とすすんで関わり,お互いの違いやよさを認め合って共生していくことの大切さに気づき,自分にできることを考えることができた。

②国際理解に係わる活動(6年生)

校区には多くの外国人が住んでおり,本校にも通っている。ま た,大型商業施設もあり,外国人観光客も訪れている。このような 環境の中で豊かな国際感覚を身につけられるよう,改めて自分たち の校区の特色について考え,さまざまな国の文化について,なかの 学習(総合的な学習の時間)において,理解する取り組みを展開し ている。PTA主催の「国際交流会」にも参加し,そこでは,さまざ まな国のコーナーを設け,それぞれの国の文化を伝える活動を行
 う。それを通して,国籍に関係なくみんなが仲よくなれる校区にな ることを目ざし,お互いの違いやよさを認め合うよい機会となった。

③食育に係わる学習(3年生)

本校のすぐ近くに豊橋市南部共同調理場があり,本校には,1名の栄養教諭が勤務している。子どもたちは,そこで作られた学校給食を毎日食べている。栄養教諭や調理場の調理員から話を聞ける環境を生かした「給食のひみつ」(食育に関する学習)を総合的な学習で行っている。食育の学習を導入として,学校給食に関して調べ学習を進めていく。学習の過程の中で調理場に行き,栄養教諭や調理員の方々から給食の作り方や食材の選び方,衛生面で注意することなどを学んだ。それらを通し,自分の生活を振り返り,食と健康について考えを深めることができた。

来年度の活動計画

基本的には,30年度の学習内容を基本として活動計画を立て,実践していく。 

また,学校全体としては,長年続いている豊橋聾学校との交流,親子ものづくり体験を継続していきたい。来年度,

 高学年…伝統文化の継承活動として地域の方に教えてもらいながら和太鼓クラブ・お茶お花クラブ活動を継続していきたい。

 1年生…「お年寄りに昔の遊びを教えてもらおう」「保育園児と一緒に遊ぼう」

3年生…「中野校区探検隊」「給食のひみつ」「地域のお祭り調べ」

 4年生…キャリア教育に関わる「働く人を調べよう」「夢に向かって」

を計画しているが,社会に開かれた学校を目ざす中で,地域の人材を活用した教育活動の推進を図っていくことも一歩として,教育課程を考えていき,更なる充実を目ざしていきたい。