2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 健康, その他の関連分野

当校では,「いのち」という領域を設定し,困難にくじけず,多様な「生命」のつながりを発展させ,基盤となる「安全」な社会を実現しようとする,賢く,しなやかで,たくましい社会の担い手をはぐくむ教育活動を行っている。具体的な活動例として,①環境に係わる活動,②平和・健康福祉・地域文化に係わる活動の概要を紹介する。

①環境に係わる活動「わたしと自然と長岡の未来」(4年生) 
 本単元では,市民が立ち上げた地域にある自然に親しめる施設(以下,Aランド)を取り上げた。Aランドは,遠足で利用したり,定期的に開催されているイベントに参加した経験があったりと,子供たちにとって身近な自然環境である。Aランドの立ち上げメンバーであり,現在も管理したり,植樹活動を続けたりしているYさんと出会い,「自然を育てることで人を育てたい。子供たちだけでなく,大人がもっと自然と楽しみながらかかわることが課題である。」という思いを知った。自然の中で遊ぶ楽しさやよさを感じている子供たちは,Yさんに共感し,自分たちもPRしたいと考えた。そして,自分たちが地域の大人に呼びかけ,Aランドのよさを伝えるAランド大感謝祭を行った。自分たちが様々な人と自然にかかわっていくことが,身近な自然環境を守ることにつながることを実感していた。

②平和・健康福祉・地域文化に係わる活動「100年後も安心して暮せる長岡市をめざして」(6年生)
 本単元では,人口減少や高齢化を迎える長岡市が100年後も安心して暮らすことができるまちであるために,自分たちには何ができるのか,どのように過ごしていけばよいのか考える活動を行った。単元を通して,これから先に起こると思われる長岡市の人口減少や高齢化という現実を受け止め,そのような社会でも誰もが安心して暮らせるように,自分や社会が何をしていく必要があるのか考えた。子供は,本やインタビューで調べたり,大学の先生やボランティア協会の方の話を聞いたりして人口減少や高齢化の問題点を捉えた。子供は,問題に対しどうしていくとよいのか,ゲストティーチャーと一緒に話し合って対策を考え,提案としてまとめて発表した。学習を通して,地域の将来を考え,自分の今後の生き方や在り方を考えようとする姿が見られた。

来年度の活動計画

来年度も引き続き,当校が目指す「多様な『生命』のつながりを発展させ,基盤となる『安全』な社会を実現しようとする,賢く,しなやかで,たくましい社会の担い手」を育てるために,今年度の年間活動計画を基に,単元を開発したり見直したりする。活動分野も多岐にわたるようにテーマを設定したり,教材を工夫したりして子供たちが主体的に取り組めるようにする。また,活動は教師主導ではなく,子供主体の問題解決的な活動になるように努めたり,教科横断的に教育活動が展開できるように教科との関連性についても充実を図ったりしていく。

発信や交流については,保護者・地域に発信するだけでなく,附属校園という利点を生かし,幼稚園,中学校とも連携しながら子供たちの積極的な交流活動が展開できるように工夫していく。