2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費, 貧困

本校では、国際理解や地域に根差した活動を中心として、ESDの実践の中で自ら考え、行動できる生徒の育成に努めている。「総合的な探究の時間」「国際交流」「ユネスコ部の活動」を中心に、今年度は以下のような活動を行った。

①国際理解に係わる学習
国際交流を通して、多様な文化および自らの生きる社会・文化への理解を深め、自分を含めた多様な他者を尊重することを学ぶことを目的としている。
・オーストラリアの姉妹校、韓国の姉妹校(ユネスコスクール)との交流(オンライン)
・海外にルーツを持つ方などから話を聞き、社会や文化の多様性を学ぶ

②人権・平和・貧困に係わる活動
主に「総合的な探究の時間」において、SDGsにかかわる課題を学んでいる。また、自分と世界の課題との接点に気づき、自らの生活や社会について考え、行動に結びつけることを目的としている。
・フィリピンでフェアトレードに取り組まれている団体との交流を通じて、現地の状況やフェアトレードについて学習し、自らにできることを考え、共有する
・飢餓などの課題に取り組んでいる方々の話を聞き、行動につなげる

③その他の学習
・「総合的な探究の時間」を中心に、地域の文化遺産や産業について学んでいる。地域の方から話を聞いたり、現地へ訪問したりして、地域の抱える課題や可能性に気づき、地域の持続可能性や自分にできる取り組みを考える。
・名鉄観光サービス株式会社と大阪府立大学と合同で、SDGsにかかわる問題や取り組みをフィールドワークを通じて発見し、SDGsにかかわるクイズを制作するという取り組みを行った。高校生や大学生の視点からSDGsを見つめなおし、高校生・大学生ならではの視点で多くの気づきを得た。また高校生・大学生の共同制作だからこその学びを行っている。

来年度の活動計画

「総合的な探究の時間」「国際交流」「ユネスコ部の活動」を中心に、学校の教育活動を、ESDの観点から捉えなおす。総合的な探究の時間などを通じて、地域に根差した学びを継続する。ともにユネスコスクールの一員として韓国の姉妹校との学び合い、大阪・関西の地域ネットワークへのかかわりなど、ユネスコスクールの学校間ネットワークとしての学びの機会を重視し、継続していきたい。
多様な他者と触れ合う機会を重視し、生徒の気づきや学びを促し、態度や行動の変容につなげていきたい。