2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, ジオパーク

本校は、「人とつながり、自然とつながり、未来のふるさとを大切に行動できるESDの推進」を活動テーマに設定し、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、自分たちも地域社会の担い手であることを自覚し、地域を誇りに思い、主体的に関わることができる児童の育成を目指すことを目標とした。
ESDの実践ではSDGsの目標とのつながりを意識させ、学年毎にテーマを設定し、発達段階に応じた活動を計画した。活動の中で生まれる課題について、仲間との協働や対話、地域の大人の支援によって学びを深め、児童達の実践につなげた。特に、本年度は活動によって得た学びや社会への考えを、地域内外へ児童が主体的に発信できるようにした。
➀ 地球市民および平和と非暴力の文化
2年生は、「もっとしりたいな もっとなかよくなりたいな~村岡の町・人・しぜん~」のテーマで町探検や地域の施設を訪問して、自分の住む町について調べた。自分たちの生活が多くの人に支えられていることを実感することができた。
4年生は、「みんなの笑顔あふれる幸せ村岡町」のテーマで、福祉分野を中心にシニア体験や妊婦体験を行った。お年寄りや妊婦さんが生活する際の困り感を理解するとともに笑顔あふれる町にするために大切なことを学んだ。
➁ 持続可能な開発および持続可能なライフスタイル
3年生は、「村岡の自まんを発見!村岡たんけん隊」のテーマで、地域の農家の協力を得て勝山水菜の栽培や地域の環境団体と連携して赤とんぼ学習会・観察会を行った。地域の生体系や伝統農業も含んだ環境保全の大切さを学んだ。
5年生は、「きらきら かがやく 自然・食材あふれる村岡町」のテーマでJAの方や地域の方から米作りについて学び、地域の米作りの現状や今後の地域の農業について考えた。また、農業と環境との関係について考えを広めた。
➂ 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
6年生は、「村岡とわたしたちの未来へつなげよう」をテーマに、地元のNPO団体、環境省や県自然保護センターの支援を受け、小原地区にある希少植物ミチノクフクジュソウ(絶滅危惧種二種)の保全活動を行った。また、日本の農村文化が残る小原地区の貴重さに目を向け動画を作成して公開するとともに、小原地区での学びをESDダイヤログ2022で発表した。

 

来年度の活動計画

令和5年度は、人権教育、環境教育、福祉教育、ふるさと教育を柱に活動を行う。
全学年共通として、人権教育を推進していく。日々の学習や生活の中で、仲間と関わり合いながら人権について考える機会を作り学習を進め、互いを尊重し、認め合える心を養う。また多様な立場・世代の人と学ぶ活動を充実させ、多様な価値観や考え方を理解する。
・1年生は、学校周辺に生息する動植物の観察や自然を利用した遊びを中心におもしろさを学ぶ。
・2年生は、自分たちの町の自然、社会、公共施設などについて体験活動を通して地域を学ぶ。
・3年生は、自分の住む地域の環境と農業について探究を進める。地域の環境団体や特産物を栽培する農家との連携を深める。。
・4年生は、福祉教育を核として、地域の方との交流を深める。国際教育にも取り組み、未来に向けて暮らしやすい地域を探究する。
・5年生は、米作り体験(田植え、稲の観察、稲刈り、脱穀)を通して、日本の食料生産や地域の環境を探究する。
・6年生は、ミチノクフクジュソウの保全活動を含めた小原地区の魅力発掘に力を入れる。NPO団体(小原ECOプロジェクト),環境省,県自然保護センター,市の学芸員の方々との連携を強化するとともに、地域の宝をさらに発信する活動に取り組む。