2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, ジオパーク

本校は、「人とつながり、自然とつながり、未来のふるさとを大切に行動できるESDの推進」を活動テーマに設定した。ESDにより育まれる力を、「地域の一員として地域を大切に思い行動できる力」と捉えた。

ESDの実践を通して、活動の中で生まれた課題を自分事として捉え、協働や対話によって学びを深め、自分ができることを実行すると共に、得た学びを地域内外へ発信するようにする。加えて、自分たちも地域の担い手であることを自覚し、地域を誇りに思い、行動できる児童の育成を目指したい。また、各活動を進める中でSDGsの目標とのつながりを意識していきたい。

具体的には、環境教育、持続可能な生産と消費に関する教育、ふるさと教育を柱に、➀地域の人との交流に係る活動、➁地域環境保全に係る活動、➂持続可能な生産と消費に係る活動、➃地域の歴史の継承に係る活動を行った。

➀地域の人との交流に係わる活動

2年生は、春と秋に地域の町探検を行ったり、地域の施設を訪問したりして、自分の住む町について調べた。訪問先で地域の方々にインタビューすることで、自分たちの生活がたくさんの人に支えられていることを実感することができた。

1年生は、学校の周りに出かけ、様々な動植物と触れ合う活動を行った。生き物との触れ合いを通して、季節を感じたり、命の尊さに気付いたりすることができた。

➁地域の環境保全に係わる教育

6年生は、地元のNPO団体「小原ECOプロジェクト」の皆さんや福井県自然保護センター職員の方々のご指導のもと、校下にある希少植物ミチノクフクジュソウの保全活動を行った。開花観察会や下草刈り、看板やポスター作りを行った。この活動は、次の学年へと継承した。

5年生は、JAの方や地域の方から米作りについて学び、地域の米作りの現状を学習すると共に、農業が環境に対して与えている影響について学習し、環境保全について考えた。

➂持続可能な生産と消費に係る活動

4年生は、フードロスについて学習した。インターネットや本などでフードロスについて調べた。また、社会福祉協議会の方と連携し、フードロスについて学んだことをもとに高齢者の方々と交流する活動を行ったり、作成したフードロス新聞を地域の公民館に掲示したりした。また、3年生は、勝山水菜の栽培について地域の方から話を聞いたり、種植えから収穫までの活動を行ったりした。この活動によって持続可能な生産と消費について、自分自身が意識を高めることができた。

➃地域の歴史の継承に係わる学習

3年生は、学校の近くにある村岡山について学習した。地域の町づくりの方からお話を聞いたり、自分たちで村岡山の植物や石について調べたりした。また、実際に村岡山にも登り、地域の誇りである村岡山をこれからも大切にしようという意識を高めることができた。

来年度の活動計画

 令和3年度も環境教育、福祉教育、ふるさと教育を柱に活動を行う。

1年生は、学校周辺に生息する動植物の観察や身近な自然を利用した遊びを中心に実践する。

2年生は、自分たちが住んでいる町の自然、社会、公共施設などについて調べ、体験活動を通して学ぶ。

3年生は、自分の住む地域に関心を持ち、村岡山についての学びを軸として地理的・歴史的な探究を進める。また、地域の特産物に関する体験学習を行う。

4年生は、福祉教育を核として、地域の方との交流を深める。また、国際教育にも取り組み、多様な価値観について学ぶ。

5年生は、米作り体験(田植え、稲の観察、稲刈り、脱穀)とミチノクフクジュソウの保全活動を通して、地域の自然や環境を守るために自分にできることを考えていく。

6年生は、ミチノクフクジュソウの保全活動に力を入れる。また、恐竜博物館の学芸員の方と一緒に、地域の宝を更に発信する活動に取り組む。