2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等

 本校は、「よりよく生きる」を活動テーマとして、ESD(持続可能な開発のための教育)を人とのかかわりの中で自分の生き方を見つめる学習と捉え、ESDの実践を通して、以下の力の育成を目標とした。

・地域のよさを見つけ、よりよく課題を解決する力

・考えたこと、根拠をもとに相手に分かりやすく表現する力

・持続可能な社会の実現のために自分にできることをしようとする力

具体的には、➀伝統や文化に係わる活動②環境に係わる活動③歴史に係わる活動を行った。

➀伝統や文化に係わる活動

伝統行事を学ぶ(3年)

 保存会の方から話を伺ったり、実際に体験したりして、地域に伝わる伝統行事の一つである獅子舞について学習した。獅子舞の意味や続けられている理由について考えることを通して、獅子舞は地域に住む人達の幸せを願うものであることに気づき、自分達も地域に住む一人として、これからも獅子舞を守っていきたいという思いを持つことができた。

金沢の伝統工芸を学ぶ(4年)

 歴史・特徴・工程について友禅作家から、話を伺ったり、着物を見たり、ハンカチ染め体験をしたりして加賀友禅について学習した。加賀友禅ならではの美しさ、職人の技術の高さなどを感じることができた。携わる職人が減少してきている話から、伝統を守り続けるために自分たちにできることをしていきたいという思いを持つことができた。

②環境に係わる活動

浅野川の水の変化について考えよう(5年)

 城北水質管理センターを見学し、生活排水が浄化されて浅野川に戻されるまでの仕組みを学習した事で、自分たちの生活と浅野川の水質とが関係している事に児童は気づくことができた。児童は環境保全の観点から自らの生活を振り返り、浅野川の水質をきれいに保つために、自分たちにできる事をしてきたいという思いを持つ事ができた。

③歴史に係わる活動

金沢のまちを学ぶ(6年)

 金沢のよさを調べ、それが伝わるように工夫してパワーポイントのスライドにまとめたことで、金沢が歴史と伝統を大切にしているまちであることを再確認し、金沢のまちをこれからも大切にしていこうという意識が高まった。「金沢めぐり」を計画、実施することで、協力して考える、見通しを持って行動することも学ぶことができた。

来年度の活動計画

 来年度も「よりよく生きる」を活動テーマとして、ESDの実践を通して、①地域のよさを見つけ、よりよく課題を解決する力②考えたこと、根拠をもとに相手に分かりやすく表現する力③持続可能な社会の実現のために自分にできることをしようとする力の3つの力を育んでいく。特に来年度は「発信する」活動に重点を置いて、実践を計画していく予定である。