所在地 | 〒379-1313 群馬県利根郡みなかみ町月夜野583番地 |
---|---|
電話番号 | 0278-62-2416 |
ホームページ | https://momono-es.edumap.jp/ |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
生物多様性, 環境, エコパーク
本校では、ユネスコエコパークとして登録されたみなかみ町を中心に、近隣の自然について、環境教育の視点から指導計画を立案しています。総合的な学習の時間や学校行事等を通して学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究的な学習に主体的・創造的に取り組む態度を育てるとと もに、この自然豊かな地で生活できることに感謝し、郷土みなかみを愛し、みなかみ町の財産である自然をこれからも守っていこうとする児童の育成を目指しています。
■5年生 大峰学習
谷川連峰の南側に位置する大峰山(標高1254メートル)が桃野小学校の近くにあります。大峰山の中腹には、本州最古とも言われる浮島湿原がある大峰沼とモリアオガエルが生息している小沼があり、県の天然記念物にも指定されています。みなかみネイチャーガイドの会の方に講師を依頼し事前・事後学習及び現地学習を実施しています。毎年5年生が春(6月21日)と秋(10月17日)の2回、大峰山(大峰沼、古沼)に行き環境学習を行っています。また、大峰学習で学んだことを、みなかみ町環境学習発表会やホームページで発信しています。
■6年 尾瀬学習
日本を代表する高地湿原の尾瀬国立公園に毎年6年生が行っています。令和6年度は6月14日(金)に尾瀬学習を行いました。尾瀬学習に行く前に、5年の時の大峰学習を基に、尾瀬についての事前学習において、それぞれのよさや違いなどを比較し、テーマをもって尾瀬学習を行っている。現地に行き、素晴らしい自然やその自然を守る活動等について学んできました。観察し、体感し、感じたこと、学んだことをまとめ、上毛新聞に投稿しました。
来年度の活動計画
これまでと同様に、みなかみ町周辺の豊かな自然環境と地域とのつながりを大事にした活動を行っていく。
■5年生
【 5月】大峰学習(事前学習)・・・スライドを見ながら、大峰山の環境について学ぶ。
【 6月】大峰学習(春)・・・春の大峰の自然環境を学ぶ。
【10月】大峰学習(秋)・・・秋の大峰の自然環境を学ぶ。
【12月】大峰学習(事後学習)・・・2回の実地体験をもとに疑問に思ったこと、さらに深く学びたいことなどを講師に 質問し、環境学習発表に向けての資料をまとめる。
■6年生
【 5月】尾瀬ネイチャーラーニング(事前学習)・・・ スライドを見ながら、尾瀬について学ぶ。
【 6月】尾瀬ネイチャーラーニング(実地体験)・・・尾瀬ガイドの案内のもと、尾瀬を探索する。