2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 福祉

本校は,「笑顔あふれる元気な学校」(思いやりのある子・すすんで学ぶ子・たくましい子)を学校理念として,ESDを地域や社会のさまざまな問題を捉え,ESDの実践を通して考える力の育成を目標とした。具体的には,①環境に係わる活動,②福祉に係わる学習,③防災に係わる学習を行った。

① 環境に係わる活動
 4年生は,環境教育の一環として,本校に隣接する清水池を教材として扱っている。清水池に行って生きものを探したり,ごみがどれだけ捨てられているかを調べたりすることで,初めて清水池の「異変」に気づいた。外来種や在来種の生きもの・水の汚れ・ごみの処理・歴史など,さまざまな視点から清水池を見ることで,「自然を守る」ことと「人が住みよい社会をつくる」ことについて真剣に考えた。そして,そこから『幸エコレンジャー』として,清水池のよさを守っていくためにも,「ごみを捨てないで」などのメッセージを看板やちらし,ポスターなどで届けたいという思いをもった。学習発表会では,「環境を守っていくために,一人一人が少しずつでも努力していくことが大切だ」と保護者や地域の方たちの前で自分たちの思いを伝えることができた。

② 福祉に係わる学習
 お年寄りや障害のある人に目を向ける経験は,大切になってくる。弱い立場の人と共生していく力を小学生のうちから高めていくことが必要である。そこで総合の時間を中心に進めている車いす体験では,実際に運転してみて大変であることに気づいたり,まわりのサポートがなければうまくいかないことに気づいたりと,障害のある人とそのまわりの人の大変さを理解することができた。ユニバーサルデザインの話を聞き,手の力がないお年寄りでも外しやすいマグネット,視力の悪い人でも触ってわかるシャンプーとリンスの容器の刻みなど,身近にユニバーサルデザインがあることを知り,ちょっとした工夫でさまざまな人たちが生活しやすくなるということに気づくことができた。

③ 防災に係わる学習
  「わたしたちの防災」というテーマのもと,災害などから身を守るために体験的な活動をふまえながら学習に取り組んだ。大きな地震や津波などの災害がいつどこで起こるかわからないという危機管理能力を育むとともに,実際に起きた時にどのような行動をとるべきかといった実践力を身につけることができるように学習を進めた。市防災危機管理課の方に来ていただき,起震車を体験したり,防災について話を聞いたりした。実際に揺れを感じることで,地震に対する危機意識を高めた。体験活動や講話を通して,これから自分たちが防災として何ができるのかを考えるよいきっかけとなった。

来年度の活動計画

2020年度も総合的な学習の時間に,以下のような活動を実施したい。

4年 環境学習「水とごみ」「リサイクル」「地域の環境」

5年 福祉学習「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」「地域の老人介護施設の方との交流」

6年 防災学習「わたしたちの防災」