2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境

本校は「思考・判断・表現する力を育てる」をテーマとし、ESDを他人との関係性や自然環境との関係性を認識して、かかわりやつながりを自らつくろうとする教育の場ととらえている。そして、ESDの実践を通して多面的かつ総合的なものの見方ができる思考力やそれをもとに判断・表現する力を育てることを通じて、人や自然と積極的にかかわろうとする力の育成を目指した。
 具体的には、生活科、総合的な学習の時間を柱に、大杉谷自然学校と連携して学習を進めます。大杉谷自然学校は、急速に失われつつある「地域の自然観や価値観」を次世代に伝える役割を担い「持続可能な新しい社会の創造」に寄与することを目指すNPOです。
 学習内容は、「生きる」の観点から①身近な生き物の観察や、生き物と環境のつながりに関する学習や、「暮らす」の観点から②自然がもたらす恵みや災害に関する学習をおこなった。
①身近な生き物の観察や、生き物と環境のつながりに関する学習
 1,2年生は、学校の近くを流れる大谷川に行き、そこに住んでいる生き物を採取した。観察後リリースするので、捕獲網等乱暴に使わないようにすることを自然学校スタッフに教えてもらいながら採取した。サワガニやあぶらはやなど捕まえた数種類の生き物について、その名前や特徴を教えてもらった。
 またモクズガニも生息していることから、とても美しい谷であることも諭してもらった。事後の感想では、身近なところにたくさんの生き物が生息していることへの驚きや、その谷の美しさを守っていきたいという意欲を示すものが多く見られた。
②自然がもたらす恵みや災害に関する学習
 5年生は、理科の流れる水の働きの学習と関連させて、宮川に見られる特徴ある石のことを学んだ。「下流でしか見られないまん丸の石がなぜ上流にあるのか」や「昔は下流でたくさん見られた御白石が少なくなったのはなぜか」などを学習したことをもとに予想しつつ、自然学校スタッフに教えてもらった。自然の力の大きさや災害を防ぐためのダムについて学びを深めることができた。その後、旧宮川村であった豪雨災害についても学んだ。
 6年生は、7月の自然学校でのキャンプ時に、5年生が学んだ豪雨災害から復旧した現地視察をおこなった。その地で災害に負けず、復旧を目指して地道に努力を重ねてきたNさんのお話を聞いた。以前と変わらぬ姿となったあまごの養殖池やワサビ田を見学させていただき、ワサビを市販のチューブ入りのものと比べ試食させていただいた。
 自然の恵みの素晴らしさとともに、長い年月をかけて復旧に努力したNさんの熱意ある生き方に感銘する児童が多かった。

来年度の活動計画

自然学校と連携する事業は継続して実施されるので、来年度も「環境」を稼働分野として現行のカリキュラムを継続・発展させる方向で改善したいと考えています。
 具体的には、3年生で実施している宮川ダム湖の遊覧や4年生での森林の間伐等の体験学習の場を「環境」の視点で見直し、1~6年生まで体系的な指導ができるようなカリキュラムにしたい。またそれぞれの体験学習の場が、その場限りの学習になってしまわないように事前事後の指導の場を充実させたい。