2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育

活動の概要

当校は、「自ら学び、人間性豊かな、たくましい箕曲の子」を教育目標としている。これを受け、ESDを地域の「人・もの・こと」を活用した「共育」「郷育」活動と捉え、ESDの実践を通して子どもたちに自分たちが住んでいる地域の良さに気づき、よりよい未来を創っていこうとする力
思考力・判断力・表現力、豊かな心の育成をめざして取組を進めた。

 具体的には、地域・文化、食、環境、柱に①地域の人・もの・ことに係わる学習、②食に関わる活動、③環境に係わる学習活動を行った。

① 地域の人・もの・ことに係わる学習

「町探検をしよう」~自分の町を好きになろう~
子どもたちは実際に町を探検し、自分の家の周りの素敵なところを友だちどうし紹介し合った。また、地域で働く人にインタビューに出かけたり、地域の神社や木工工場を見学したりした。
「もっと知ろうわたしたちの“みのわ”」
赤目四十八滝、スーパーマーケット、製菓工場,市民センターの皆さんを始めとして,多くの方に出会い,お話を聞かせていただいたり,貴重な体験をさせていただいたりした。  
 赤目四十八滝の見学を終えて、学んだことを集会で発表した。学んだことをもとに郷土カルタや川柳を作成して、日本サンショウウオセンターに掲示してもらった。
② 食に関わる活動
「さつまいもをそだてよう」
 児童会の縦割り班を生かした1,2年生のペアを作り、さつまいもの植え付けや収穫、料理をそのペアを生かして行った。2年生が1年生に植え方や掘り方の見本を示したり、収穫したさつまいもを縦割り班に分かれて1,2年生で調理したりした。
「“食”について考えよう」~I LOVE “米”~
 米作りについて、実際に餅米作りを体験しながら、米の種類・歴史・おいしい米作りの条件・米作りへの思い・米作りの1年について、調べ学習をしたり、地域で米作りをしている方にインタビューしたりして米作りのことを学んだ。また、学んだことを、全校もちつき大会のときに発表やクイズなどで地域の方々やPTA役委員の方々にも伝えることができた。
「桃の栽培活動」
 校区はかつて桃の生産地であり、校庭には桃の木が三本植えられている。子どもたちは、地域の歴史を学び、後継者がなく桃農家が途絶えたことを学習し、地域の思いがつまった桃の木であることを知ったうえで、地域の方と共に袋がけや収穫等を行った。
③ 環境に係わる学習
「安心して暮らせる環境について考えよう」
市役所の環境対策室の方に来ていただき、市の環境保全の取組を学んだり、校区にあるリサイクル会社への見学を行ったりした。学習後、だれもがよりよい暮らしをするために身近なところから自分たちにできることがあると気づき、自分に出来ることを考えて実行した。

来年度の活動計画

ユネスコスクール拠点校として、ESDの視点を大切にした教育活動のさらなる充実に努めたい。そのために、以下のことを行う。

ž 本校が行うESDのねらい・重点事項や年間計画を作成し、計画的・系統的に指導する体制を整える。

ž 校内研修会でユネスコスクールとして取り組むESDについて研修を行い、教職員の共通理解を図る。

ž 年度末に実践交流を行い、学校全体の成果と課題を明らかにして次年度の改善に生かす。