2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, その他の関連分野

 本校は、「考え、動き出す子」を研究主題として、ESDを「現代社会の問題を自らの問題として考え、これらの課題の解決につながる価値観や行動の育成」と捉え、総合的学習に取り組んできた。そして、ESDの実践を通して自ら学び、考える力を育成し、自己の生き方について考えることができるようにすることを目標とした。具体的には、「地域に生きる」「未来に生きる」をベースとして①地域の伝統文化に係わる活動、②健康・福祉に係わる教育、③環境に係わる学習、④国際理解に係わる学習をした。

①地域や伝統文化に係わる活動(3年生)

学校の伝統である「三馬っ子音頭」を4年生から受け継ぎ、目線や指先まで意識して踊れるよう練習を重ねた。「三馬っ子音頭」制作に携わった方からも当時の様子や、踊りに込めた願いなどを聞き、その願いを受け継いでいきたいという思いをもつことができた。児童は、自分が暮らす三馬校区についてより目を向けるようになり、地域への関心をさらに高めることができた。

②健康・福祉に係わる教育(4年生)

耳が不自由な方と手話で会話をしたり、目が不自由な方から便利な道具などを教えていただいたりすることを通して、相手のことを考えて行動することの大切さを学んだ。車いすやブラインドウォークなどの疑似体験を通して、生活する上での不安を知った。そして、誰もが住みやすい町とはどんな町なのかを考えることができた。

③環境に係わる学習(5年生)

校区に流れる伏見川は、児童にとって一番身近な川である。その伏見川が過去は生活排水で汚れていたことを知り、なぜ今の伏見川はきれいになっているかを調べた。実地調査によりたくさんの生き物がいることが分かったが、生活ゴミや、洪水による危険などにも目が向いた。様々な活動を通して、生き物にとっても人にとっても住みやすい川はどんな川なのかを考えることができた。

④国際理解に関わる学習(6年生)

 来年度の東京オリンピック・パラリンピック開催によって、たくさんの外国の方が来日されると予想した児童は、国際交流の際には「おもてなしの心」が大切だと考えた。「おもてなしの心」とは、相手を受け入れる心だと考え、様々な国の文化について調べた。日本とは異なる文化が多様に存在することに気づき、相手のことを考えることはもちろん自国の文化を伝える大切さについて考えることができた。

来年度の活動計画

本年度は地域の人々とかかわり合う中で、子どもたちは学校や校区、金沢にある伝統や文化の素晴らしさを知ることができた。そこで、来年度も身近な自然、伝統、文化を学ぶことを通して、地域の人々との交流を大切にした活動を行っていきたいと考えている。主に、共生を柱とし、「地域に生きる」「未来を生きる」をベースとして「地域」「福祉」「環境」「共生」の4つのテーマをもとに学習し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいく。