2020年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等
本校は、目指す児童像として「よく考える子」「思いやりのある子」「じょうぶな子」を掲げ、特に「よく考える子」「思いやりのある子」の育成にESDの活動を位置づけている。校区に世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である「高山社跡」を有する本校では、今年度も総合的な学習の時間における「高山社学」を柱にESDの活動に取り組んできた。
①身近な地域に関する学習:3年総合「美九里地区について調べよう」
Googleマップを活用して校区の商店や公共施設、歴史的建造物などの位置確認をし、現地調査を行って詳細を確認。調査結果を「美九里西小マップ」にまとめ、発表し合って地域の特色をまとめることができた。
②世界遺産 高山社跡にかかわる学習:4年総合「郷土の誇り 高山社」
高山社情報館と連携して授業を行ったり、経験者である5年生から養蚕用具・方法を引き継いだりして、ポイントを押さえて養蚕体験や高山社跡見学を行うことができた。体験・調査活動を踏まえ、児童一人一人が主体的に課題を追究して新聞にまとめることができた。3年生への発表や6年生の繭コサージュ作りへ繭提供など縦のつながりも大事にしながら、養蚕を支えてきた人々の工夫や努力に対する敬意を深めることができた。
③地域の福祉に関する学習:5年総合「地域の人々とつながり支え合う社会」
社会福祉協議会の協力の下の車椅子体験を通して、気付いたことや分かったことを意見交流し、障害のある方への関心を高めた。また、書籍での福祉に関する調べ学習を通して、バリアフリーやユニバーサルデザインについて知り、福祉についての理解を深めた。
④人生ゲームづくりを通じたSDGsについての学習:6年学活
タカラトミーのご協力のもと、オンライン授業によるSDGs人生ゲームのマス目作りを通して、地域の良さや課題を認識し、課題を解決するために自分にできる行動を考えた。一定期間を実践に充て、クラスや家庭に行動計画を伝え、その成果を共有した。世界遺産を有する地域の自然環境を大事にするための行動、身近な人たちを大切に思い、助ける行動など、SDGsに迫るための一歩を踏み出すことができた。
来年度の活動計画
来年度も「高山社学」を柱とし、地域について学ぶ課題解決学習を行う予定である。コロナの影響で、今年度は実施できなかった外部講師招聘や施設訪問も視野に入れ、様々な人たちと関わりながら主体的、体験的に課題追究活動に取り組ませ、児童の「体系的な思考力」「情報収集・分析能力」「コミュニケーション能力」の育成を図る。また、活動を通して、地域の魅力を自然、歴史、文化、生活、人から感じ取り、愛着を持ち、自分たちの故郷を大切にする心を育んでいく。