2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

 本校は、目指す児童像として「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」を掲げ、「よく考える子」「思いやりのある子」の育成にESDの活動を位置づけている。校区に世界遺産「富岡製糸場と絹遺産群」の構成資産の一つである「高山社跡」を有する本校では、総合的な学習の時間における「高山社学」を柱にESDの活動を行っていくこととしている。具体的には3年生の総合的な学習の時間における①身近な地域に関する学習、4年生総合の②「世界遺産高山社跡」に係わる活動、5年生総合の③地域の福祉に関する学習を行った。

①身近な地域に関する学習:3年生総合「美九里地区について調べよう」

校区の自然、歴史的建造物、商店、公共施設などについて、現地調査「町たんけん」を数回にわたって行い、調べ学習の結果を「美九里西小マップ」にまとめ、互いに発表し合い、調べたことを交流し、分類することで地域の特色に気付いた。

②「世界遺産 高山社跡」に係わる学習:4年生総合「郷土の誇り 高山社」

課題追究の活動では、高山社、富岡製糸場、地域の養蚕農家への見学や聞き取り調査、養蚕体験、高山社情報館と連携した授業を行い、児童一人一人が体験学習や現地調査を踏まえ、主体的に課題を追究し、新聞形式でまとめた。

③福祉に関する学習:5年生総合「地域の人々とつながり支え合う社会」

福祉に関する体験活動(アイマスク体験、車椅子体験など)を通して気付いたことをグループやクラスで意見交流をし、体の不自由な人や高齢者への理解を深め、福祉についての関心を高めた。

 

 

来年度の活動計画

令和4年度も「高山社学」を柱として地域について学ぶ課題解決学習を行っていく。学年ごとに「地域の特色」「高山社」「地域の福祉」「地域の歴史・伝統文化」とテーマを設けて、児童自らが課題を設定し、体験的な活動を通して主体的に課題追究の活動を行い、他者との意見交流を重ねる中で、作品を製作していく学習過程を計画する。

そして、この学習を通して、児童の「体系的な思考力」「情報収集・分析能力」「コミュニケーション能力」を育成し、校区の自然や生活について、地域の人やものと関わり合いながら調べ、まとめ、発信する活動を通して、ふるさと「美九里」のよさを再発見させ、地域への愛着と地域を大切にする心を育むようにする。