2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 平和, 持続可能な生産と消費

本校における総合的な学習の時間及び生活科は、昨今の時流を鑑みて、コンテンツ・ベースから、コンピテンシー・ベースへと舵を切った。そのため、昨年度の学習内容をそのままおこなうのではなく、めざす子ども像を達成できるような、切り口や学習内容(後述の活動計画を参照)を教職員で考えていくことを確認した。
本校における典型事例として、第2学年及び第3学年の実践を述べる。
① 第2学年における実践
2年生の生活科「まちたんけん」で自分たちの町やお店に主体的に関わっていく活動をおこなった。(コロナ禍により)施設内を訪問したり集団で活動したりすることがむずかしい側面があったが、町巡りにGoogle Earthを活用したりお店訪問の動画を作成したりするなどして、実際に訪れることができなくても児童の「気づき」を大切にした取組をおこなうことができた。活動の終盤には、一軒のパン屋さんに注目し、店長さんがどんなことを大切にしているのか。なぜ都跡の町でお店を開いているのか。などを考え最後にはパン屋さんの新しいメニュー「みあとパン」を考えた。「みあとってどんな町なのか」「みあとらしさってなんなのか」をこれまでの学習をふりかえりながらパンを考えていった。パン作りを通して、自分たちの町を主体的にとらえていく活動であり、高学年の世界遺産学習に続く地域学習の位置づけである。
SDGs11「住み続けられるまちづくり」の取組である。

② 第3学年における実践
文化の継承を切り口に、奈良に残る文化を学習内容にした学習を展開した。昨年度の実践では奈良筆を学習内容に設定し、校区にある奈良筆のショールーム及び筆づくりの様子を見学に行った。しかし、今年度はコロナの影響により見学が難しくなった。そこで、学習内容を奈良筆のみではなく、奈良うちわや蚊帳布巾、柿の葉寿司など、奈良に昔から残る複数の文化を学習内容に設定した。また学習の進め方としては、社会科において扱った「消費者の願いと、生産者の工夫は表裏一体である」との見方・考え方を働かせさせるとともに、SDGs12「つくる責任 つかう責任」を中心的に扱うことを通して、自分の生活が文化の継承とつながっていることを考えられる子を育てられるように心掛けた。

来年度の活動計画

都跡小学校における総合なら・生活科の系統性

めあて:(A)を切り口に、(B)を通して、(C)を育てられるようにする。

1年生 (A)自分のまわりのもの(B)学校探検・校内の生き物探し・地域の人の招待等

(C)自分や自分のまわりに関心のもてる子

2年生 (A)自分のまわりのもの(B)校区探検・おもちゃランド・自身の成長等

(C)自分や自分のまわりに関心のもてる子

3年生 (A)文化の継承(B)奈良筆(C)自分の生活が文化の継承とつながっていることを考えられる子

4年生 (A)インフラ(B)平城宮跡と都跡小学校区(C)自分の町を大事に思う子ども

5年生 (A)環境問題(B)世界遺産(現地学習)と偉人(C)自分の生活を見直すことができる子ども

6年生 (A)SDGs(B)1~5年生での学習内容(C)持続可能な社会に向けて、自分にできることは何か考えられる子ども