2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育, エコパーク

本校は,ユネスコスクールとして「地域に根ざす教育<ESD-只見学>」を学校理念として、ESDを「地域のよさを学び,故郷への誇りと愛情を深め,地域や社会の持続発展に寄与する人材を育む教育」と捉え,ESDを意識した実践を通して「郷土への誇りと愛情をもち,広い視野で郷土只見の未来を見つめる力の育成」を目標とした。

具体的には,本校研究主題を「学び続けながら自立へと歩みを進めていく子どもの育成~教科横断的な見方・考え方で深い学びへと導くESD~」として、各教育活動を横断的に捉え,「人・もの・こと」とのつながりによって学びを深める授業づくりを実践してきた。①伝統文化・地域文化に関わる活動,②ユネスコエコパークである只見の豊かな自然のよさを再発見する活動、③歴史や文化を学びながら他地域とのつながりを知り、親しむ活動、④学んだことを発信したり交流したりし、さらに視野を広げ、考えを深めるための活動を行った。

①伝統文化・地域文化を学び地域の人々に誇りをもつ活動

地区に連綿と受け継がれている県重要無形文化財の「小林早乙女踊り」「梁取神楽」は,数百年の歴史をもつ。これらを学校での取組として教育課程に位置付け,保存会の方々を講師に招いて,3年生が「小林早乙女踊り」,4年生が「梁取神楽」,これに加え1・2年生が「大倉八木節」に取り組んでいる。児童は地域の方々に手取り足取り直接習うことで伝統芸能を習得し,「伝統芸能発表会」において保護者や地域の方々に披露した。この取組によって,伝統文化の歴史を知るとともに、それを継承する地域の人々の思いや誇りにふれることによって伝統芸能を継承していく大切さを感じることができた。

②ユネスコエコパークである只見の豊かな自然のよさを再発見する活動

1~4年生は,学校周辺の自然や、「郷土の森」として指定されている「恵みの森」「癒しの森」といった雄大なブナ林や渓流において、観察・実験・体験活動を通して、様々な「ひと・もの・こと」と出あい、積極的に関わり合った。活動を通して,様々な植物や昆虫,鳥等に出会い,只見町の自然のよさや豊かさに気付くとともに、森林の役割や自分たちの生活との関わりに対しての理解につながった。さらに,自然と共生していくために自分たちにできることについて考えることができた。

③歴史や文化を学びながら他地域とのつながりを知り、親しむ活動

5・6年生は,古来より交流のあった新潟県三条市と只見をつなぐ八十里越(国道289号線)の工事現場を見学した。お互いの地域を比較しながら歴史や文化、産業等について理解を深め,文化の発展、生活の向上,他地域との生活のつながりについて学ぶことができた。さらにお互いの地域の理解を深めるために,地域のよさを再確認しながらパンフレット作りに取り組み,新潟県三条市の道の駅で配布した。交流を通して八十里越が完成する近い未来にどのような町でありたいか自分事として考えることにもつながった。

④学んだことを発信したり交流したりし、さらに視野を広げ、考えを深めるための活動

町内外の児童との交流活動・共通実践により、互いの学びの理解、町としての学びを深まりにつながった。学習発表会や伝統芸能発表会、研究公開授業等において、学びを発信したり、他校の実践発表を聞いたりし、実践の成果と課題を把握した。

来年度の活動計画

4月:全教職員による、生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)についての研修とそれに関する活動計画(令和5年度分)の確認

学校運営協議会での活動計画確認と協力依頼

5月:ブナセンターとの年間活動打ち合わせ

6月:「明和発見タイム」における、地区内の森林散策、地域産業理解

8月:教員のための地域研修会の実施

9月:遠足(1~4年生)による自然体験活動・各種施設見学学習

「伊南川の旅」(5・6年生)による、新潟との交流と現状把握

10月:学習発表会による学習の成果の発信

11月:学校運営協議会での活動確認と協力依頼

12月:只見おもしろ学検定の実施

1月:伝統芸能(「大倉八木節」「小林早乙女踊り」「梁取神楽」)の練習開始 ※ 講師:地域伝統芸能保存会の方々

2月:只見町ESD成果発表会への参加

伝統芸能発表会の開催【地域の方々に向けて3つの伝統芸能(「大倉八木節」「小林早乙女」「梁取神楽」)の披露】

学校運営協議会での活動確認と振り返り、次年度に向けた活動企画案の共有

  • 1~2年生は主に生活科、3~6年生は主に総合的な活動の時間において、年間を通じて教科横断的にユネスコスクールとして学習価値を見いだせる活動について、随時設定していく。