2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

本校はこれまで,児童自らが価値観を見つめ直し,持続可能な社会づくりに参画するための力を育てるため,「WA!米谷~ともに生きる~」を共通のビジョンとし,地域の自然や文化を生かした教育活動「自然・社会・人とのつながりプロジェクト」を地域住民とともに行ってきた。

① 大好き!米谷プロジェクト[自然・社会・人]

地域の歴史や伝統文化を知り継承していくことで,地域に愛情を持ち,大切にしていきたいという思いを育む。また,地域との関わりを深め,協働し,自分に何ができるかを考えさせていく。

・相川の生き物調査をしよう(1・2年)

 ・米谷を紹介しよう(3年) ・北上川博士になろう(4年)

 ・登米市の伝統野菜を育てよう(5年) 

 ・伝統料理から世界を考えよう(6年)

 ・伝統芸能(細野神楽)の継承(3~6年)

② みんなでスマイルプロジェクト[自然・社会・人]

支援学校や高齢者の方々との交流を通して,他者理解を深め,だれもが住みやすい街づくりについて考えていく。

・支援学校のみんなと交流をしよう(3年)

・高齢者の方々の気持ちを知ろう(4年)

 ・米谷のユニバーサルデザインを考えよう(5年)
・登米市の未来新聞をつくろう(5・6年)  

・キリバス環境講座(5・6年)

① ピースプロジェクト~メリーとキャシー~[社会・人]

本校にある友情人形「メリー」と新友情人形「キャシー」を通して,平和について考えていく。

・メリー(青い目の人形),キャシー(新友情人形)となかよしになろう

(1・2年:絵画教室)

 ・メリーってどんな人形?(3年) ・キャシーってどんな人形?(4年)

・平和な世界へ~戦争体験講話~(6年) 

② 防災プロジェクト[社会]

いろいろな学びや体験を通して防災について考え,災害への備えや心構えを持たせる。

・防災集会(1~6年) ・救命救急体験(5・6年) 
・防災講話(5・6年) ・防災教室(2年)

来年度の活動計画

今年度の実践の見直しを行い,児童の更なる価値観の変容・行動の変容を図る。また,SDGsについての理解を更に深めさせ,学習したことを外部に発信できるよう,児童が主体的に活動する場を意図的に設定する。

 ・全校集会や教科での学び(SDGsとは,地域の文化・伝統,防災 等)

 ・教科横断的な学習の推進

 ・学習や活動にSDGsの目標を位置づける

 ・学習参観での学びの発信
 (SDGsを意識した総合的な学習の時間や生活科の学び)

 ・研修会への参加