2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 食育

『森の楽校「くりりん」プロジェクト2』

目的や内容:昨年度から、総合や生活科・図工科などでくずまきの森を舞台にした教育活動を特色として展開している。本年度も「森の楽校『くりりん』プロジェクト2」と題して、くずまきの森を育て、森で遊び、森に学ぶことをとおして、学校への愛着と誇りをもたせる。

くりりんプロジェクト1 ~くずまきの森のシンボルを育てよう~
・ 1年生が生活科学習としてやぎを飼育する。やぎは1年生の仲間であり、くずまきの森のシンボルでもある。自分たちがやぎを大切に飼育し、やぎといっしょにくずまきの森で遊ぶことにより、やぎのぬくもりや愛おしさを感じ、学校がさらに楽しい「楽校」となる。

くりりんプロジェクト2 ~くずまきの森の歌をうたおう~

・ 「ひなたコンサート」をとおして、昨年度、アコーステイックデュオ「ひなた」が作詞・作曲してくれた「くずまきの森」の歌をひなたといっしょに歌ったり、1年ぶりの再会を喜んだりして、出会いに感謝する。

くりりんプロジェクト3 ~もっと楽しく遊べる森にしよう~

・保護者といっしょに巣箱をつくったり、綱渡りなどの遊び場をつくったりする。

来年度の活動計画

 学校・保護者・地域が一体となって取り組んでいる「くずまきの森」の維持管理、グリーンカーテンづくりや資源回収などをはじめ、子どもたちが実践している花活動、節電・節水エコ活動、ペットボトルのキャップ回収などを継続して、一体感のある継続的な取組を実践していきたいと考えている。

 今年度は、1年生が生活科学習としてやぎを飼育し、くずまきの森のシンボルとなった。自分たちがやぎを大切に飼育し、やぎといっしょにくずまきの森で遊ぶことにより、やぎのぬくもりや愛おしさを感じ、学校がさらに楽しい「楽校」となった。来年度は、今まで以上にくずまきの森に関心をもち、全校児童が、自然環境に関する意識が高まることを目指していく。

 また、全校児童一人一人が関心をもった三つのチームによる活動(食べるん、守るん、咲かすん)に希望制で自主的に参加し、活動するようにしてきた。来年度も、形態を工夫しながら、活動をさらに深めていきたいと考えている。

 また、昨年度「くず森カリキュラム」を作成した。このカリキュラムを活用しながら、さらに森に親しみ、森に憩う子どもたちを育てていく。