2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 健康, 食育

今年度の本校の活動テーマ

1)ESDを通じて育てたい資質や能力の明確化

2)「防災合宿・防災イベント」の実施を通した「防災教育」の推進

 

 

【ねらい】

本校では、これまでに教育活動の総合的な学習の時間と道徳、宿泊的行事を一体に捉えた平和教育を推進するなど、生徒の主体的な活動を中心に据え、ESDとSDGsの双方から考えた教育活動を推進してきた。その大きなねらいは、他人との関係性、社会との関係性を意識付けることにより「関わり」「つながり」を尊重できる個人を育むことにある。また、中学生が主体的に取り組める活動として、ユニクロと連携し、難民地域への服の提供の取組を通して考える機会を設定してきた。これもまた、SDGsの観点から、他者への意識や関係を考えることで、ESDを促進しようとするねらいがある。今年度は、これまでの取組の成果を一度まとめる上でも、年間指導計画にESDの視点における重点項目を設定し、また、ESDの効果的な促進にむけてSDGsとの関連も無理のない範囲で関連付けて、整理することとした。

さらに、総合的な学習の時間の活動やユニクロとの連携したプロジェクト「服プロ」を継続するとともに、今年度の新たな活動として、ESDの一層の促進をねらい、地域のかかわりをもたせた「防災合宿・防災イベント」を実施し、これまで以上に、ユネスコスクールとしての活動の深化を図ることとなった。

 

 

【活動内容】

これまで同様、本校が取り組んだ活動の中心は生徒の主体的な取組であるが、今年度は大きく次の2つの取組を実施した。

1)ESDを通じて育てたい資質や能力の明確化
2)「防災合宿・防災イベント」の実施を通した「防災教育」の推進

 

 

<ESDを通じて育てたい資質や能力の明確化>

ユネスコスクールに加盟して3年が経過し、これまでの取組を振り返る中で、教職員一人ひとりがユネスコスクールの目的や活動テーマをより一層自分ごととし認識し、継続した学校全体の取組にすることが必要だと考えた。そこで、今年度は持続可能な開発のための教育(ESD)の推進拠点としての位置付けを明確にするため、ESDを通じて育てたい資質や能力を年間指導計画に明示した。前年度3月までに全ての教科等における年間指導計画にESDを通じて育てたい資質や能力の検討を行い、重点項目を設定することとした。さらに、SDGsとの関連も無理のない範囲で関連付けることを通して、より一層効果的にESDの資質や能力を身につけるカリキュラムを編成し、学校全体としてユネスコスクールの活動推進を図ることとした。

 

上記:年間指導計画の一部(国語と社会の例)

 

 

<「防災合宿・防災イベント」の実施を通した「防災教育」の推進>

 

ESDが取り上げる「防災」を扱った行事をカリキュラムの一つとして設定した。第8学年で設定した取組は2つあり、7月には災害時等非常時において必要とされる行動や心構えを理解しながら、集団生活における他者との協調性などを身につけるために、宿泊を伴った「防災合宿」を実践した。また9月には、地域の方々とも連携し、8年生を中心とした防災イベントを実施した。この行事は、有事の際の避難所の運営を擬似的に体験する学習である。当日は、7月に「防災合宿」で得た学びをもとに、生徒たち自らが、避難所づくりから始まり、受付、誘導など自主的な運営を行ない、避難民として設定した地域の方や7年生を迎え入れる学習を行った。

2つの行事やそれまでの取組を通して、「防災教育」の一層の推進を図るとともに、その取組自体が、ESDの一層の推進を図ることとなったと確信している。

 

 

 

 

来年度の活動計画

前年度4月までに、全ての教科等における年間指導計画に、ESDを通じて育てたい資質や能力の検討・修正。

5月 総合的な学習の時間 スタート

6月 服のプロジェクト出前授業&活動開始(推進プロジェクトチーム結成)

7月 服のプロジェクト地域への呼びかけ開始

防災合宿の実施(8年生)

9月 防災イベントの実施(7,8年生)

フェスティバル(学校祭)において地域より服の回収

10月 総合的な学習の時間におけるフィールドワークや地域の方へ中間発表

服プロジェクトによる、服の回収

11月 服プロジェクトによる、服の回収・発送

12月 総合的な学習の時間における「総合Week」を開催し、全学年地域の方々への発表・提案を行う

3月 ESDの視点を通した年間指導計画の見直し