2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

【R3活動報告】
本校は、「豊かな心でたくましくやりぬく子」を教育目標に掲げ、ESDを持続可能な郷土国府の伝承と捉え、実践を通して、郷土を愛し、自らたくましくやりぬく子の育成を目標とした。
具体的には、①環境に関わる活動②国際理解に関わる活動③地域理解に関わる活動を行った。
1 環境に関わる活動
・学級園での野菜づくりでは、日々世話をすることの大切を実感するとともに、収穫した野菜を使った食べ物をつくることで、収穫した喜びを感じることができた。
・学校田を使って行う米づくり体験は、新型コロナウイルス感染防止のため今年度も中止した。その代わりとして、プランターや学級園に自分ちで苗を植え、育てる活動を行った。その結果、多くはなかったが収穫まで行うことができ、仲間と喜びを得ることができた。
2 国際理解に関わる活動
・低学年(1、2年生)及びおひさま学級(特別支援学級)では、外部講師を招き、講師との授業をとおして海外の言語について関心をもつことができた(年間で各学級10時間行った)。
・3年生以上では、ALTや外国語専科教師との授業の中で、海外の文化に関心をもったり英語でのコミュニケーションを行ったりすることができた。6年生は社会科の学習でユニセフの活動について学習した。そこで、様々な国や地域がもつ問題を知り、今の自分たちができることを考えることができた。
3 地域理解に関わる活動
国府地区には豊かな教育財産があり、各学年の学習を通して地域の産業や自然・歴史・文化等を学ぶことができた。
○3学年:「国府たんけんたい」
・「国府ステキツアー」として、国府の自然や建造物などを訪ね歩き、見学したり話を聞いたりする中で、郷土の文化に興味をもつことができた。
・今年度は、国府の自然や文化、伝統を基にした歌(ばあちゃん弁当の歌)を地域の方から学び、全校の児童や保護者に披露することはできなかったが、来年度は行う予定である。
○4学年:「わたしたちと国府の人々(防災教育、福祉)」
・東日本大震災を経験された方を講師に招き、自分たちの町の地形や自然を知ることや、災害に備える意識をもつことの大切さを学ぶ。また、国府町まちづくり協議会の協力を受け、自分たちが住む町の危険個所を考える学習をとおして、防災意識を高めることができた。
・車いす体験やシニア体験、妊婦さんについての話を聞くことを通して、地域に住むさまざまな立場の方の生活について考えることができた。
○5学年:「国府の自然とわたしたちのくらし」
・プランターや学校園での米作りを、自分たちの手で行い、収穫まですることができた。
・宇津江四十八滝を散策して自然について調査、体験し、まとめたことを発表した。
○6学年:「国府の歴史を探ろう」
・国府町で盛んな桃農家や阿多由太神社、日本国宝の「経蔵」をもつ安国寺など、自らのテーマに合わせて調べたり見学したりする学習を行った。学んだことを、パンフレットにまとめた。
・高山陣屋で働く方から、江戸時代の「大原騒動」や「高山陣屋」など地域の歴史について学び、先人の営みを知ることができ、郷土への誇りが高まった。

来年度の活動計画

【R4計画】
来年度も、「たくましくやりぬく子」を育成すべき資質・能力として取り組む。その具現のための一つの方策として、先人のくらしや営みを調べ、今の生活と関連付けることで、自己の生き方について考え、地域や周りの人と共にたくましく生きようとする心を育てる。
具体的には、引き続き①環境に関わる活動②国際理解に関わる活動③地域理解に関わる活動を中心に実践する。
○「ふるさと国府」について、段階を踏んで学ぶことができる総合的な学習の時間の見直しを行う。
・まちづくり協議会など地域の方に協力いただきながら、地域の方から学ぶ場を多くつくることができるようにする。
・③地域理解に関わる活動では、今年度消防署の協力を得て、全学年での防災学習を行った。来年度も継続することで、防災についての意識を高めることができるようにしたい。