2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 福祉, 減災・防災, 健康
概要
○本校では、持続可能な社会を形成していくための主体的な力の育成を目指した取組を推進する。
○授業においては、環境教育・福祉教育・防災教育を軸とした実践を展開する。
○児童に市民性を育てるという視点に立ち、人権を重んじながら児童会活動などの児童の自治活動を推進する。
目的
○ 環境教育・福祉教育・防災教育を中心に体験的な活動を豊富に取り入れながらESDを推進する。変化の激しいこれからの社会を生きるために、確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体のバランスがとれた児童を育てる。
○児童が、国際的な視野に立ち、地球規模で環境や福祉について考え、社会に貢献する。
① 環境教育に係わる活動
環境教育は、主に5年生が中心となって、社会科や総合学習と連携させて、水の問題やゴミの問題等について課題を見つけ、自分たちができることを考えていく活動をした。3Rについての意識を高めたり、紀見小のエコプランを作成したりした。
② 福祉教育に係わる活動
福祉教育は、4年生で行う。障がい者の理解を中心にして、市の社会福祉協議会と連携して、視覚や聴覚に障がいのある方々との交流を通して、手話や点字の必要性を感じたり、キャップハンディ体験を通して、体の不自由な方のことを理解して自分たちにできることを考えたりした。
また、高齢者福祉についても学習し、近隣の高齢者福祉施設を訪問させていただき、実際に高齢者の方々と交流することにより、より理解を深めることができた。
③ 防災教育に係わる活動
防災教育は、6年生が中心になって行う。主に地震発生による災害を想定して、災害への備えや災害発生時の対応について学習する。例年9月には、地域と連携して防災キャンプを実施している。防災キャンプでは、起震車や消火の体験ブースを回ったり、地区別の防災マップを作成したりした。6年生は、体験したことを元にして、防災教育の学習を深めた。
来年度の活動計画
今までと同様に、環境教育・福祉教育・防災教育を取組の中心に据えることは継続するが、活動がマンネリ化してきているので、見直しの時期を迎えている。平行して、今後さらにSDGsについての認識を深め、それぞれの目標についても必要に応じた取組をしていかなければならないと考えている。