2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 平和, 人権, 福祉

本校のESDのねらい,育てたい資質・能力

本校のESDは,総合的な学習の時間を通して,未来の社会について考え,変化に対応し持続可能な地域の担い手を育むことをねらいとしている。

また,このねらいに迫るために育てたい資質・能力を,本校学校教育目標で理想とする3つの生徒像と重ねて,以下の通りに設定した。

(自ら考え,表現し,実践できる生徒)

気仙沼市の現状(震災からの復興,第2次総合計画)を知り,課題を見付け,追求し,まとめたことを発信する力

(豊かな心で,相手の立場や意思を尊重し,共に支え合う生徒)

多様性や違いを受け入れ,協働しながら目的の達成に向け,新しい考えを生み出すことができる力を育てる

(心身ともにたくましい生徒)

様々な状況下でも柔軟に対応することができるレジリエンスを高め,やり遂げる力(グリット)を育てる

さらに,学習活動を進める上で,「安心・安全」,「福祉」,「志」の三つの柱を設定し,「環境教育」「ふるさと教育」「人権教育」「福祉教育」「志教育」等々の関連を図った。

「安心・安全」に関わる学習

1学年では,自然災害の仕組みや防災について,調べ学習を行うと共に,気仙沼市危機管理課職員を講師に,気仙沼が危惧する自然災害と市の防災計画や個人・家庭の防災の心構えを学んだ。

2学年では,気仙沼市の復興・復旧状況について,調べ学習を行うと共に,気仙沼市震災復興・企画部職員を講師に,市の震災復興計画を学んだ。

3学年では,東日本大震災で被災後に事業を再開した水産加工場や新規に起業したエネルギー開発に取り組む企業などの実地見学をすると共に,将来の気仙沼のまちづくりについて考える授業を行った。また,全校で地震・火災避難訓練,さらには引渡訓練を実施した。

「福祉」に関わる学習

1学年ではキャップハンディー体験,2年生では点字の読解と制作体験,3年生では手話体験を通して,身体に障害がある方とのコミュニケーションを体験し,福祉(=すべての人の幸福)を考えることができた。また,1学年は,命の大切さ学ぶため,救急救命法の体験研修を行った。

「志」に関わる活動

全校生徒一人一人が,将来の夢,働くことの意義,進路選択の重要性,よりよい生き方等々を学ぶ契機として,1学年では職場訪問,2学年では職場体験,自らの志しを発表する立志式を行っている。また,3学年では,修学旅行での企業等訪問を実施した。さらに,全学年で進路説明会,卒業生の話を聞く会を開催した。

来年度の活動計画

本校のESDのねらいは,「未来の社会について考え,変化に対応し持続可能な地域の担い手を育む」である。

このねらいに迫る上で,育てたい資質・能力を本校の学校教育目標で理想とする生徒像と重ねて考え,「自ら考え,表現し,実践できる生徒」に必要な「気仙沼市の現状(震災からの復興,第2次総合計画)を知り,課題を見付け,追求し,まとめたことを発信する」力,「豊かな心で,相手の立場や意思を尊重し,共に支え合う生徒」に必要な「多様性や違いを受け入れ,協働しながら目的の達成に向け,新しい考えを生み出すことができる」力,「心身ともにたくましい生徒」に必要な「様々な状況下でも柔軟に対応することができるレジリエンスを高め,やり遂げる力(グリット)」を3つの重点として設定した。

今後,より探求的な学習内容にしていくためにも,小学校との系統性を考えた計画や地域のニーズを確認した上で,学習成果を地域住民や行政などに発信し,意見交流の機会を設定し,生徒自身がもつ課題への深まりや資質・能力の向上につながる活動を考えていきたい。