2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は,「持続可能な社会の実現に向けて,自然との触れ合いや体験を通して感受性を高め,身近な環境から課題を見付け,探究しようとする児童を育てること」をESDのテーマとして捉えている。実践を通して「環境とそれに関わる問題を自覚し,自然のすばらしさを五感で感じ取ったり,自分と環境との関わりに気付いたりする力」の育成を目標とした。具体的には環境学習を柱に,①海洋教育に関わる学習,②地域復興に関わる学習,③防災に関わる学習,④国際理解に関わる学習を行った。

① 海洋教育に関わる学習

国語科や生活科,社会科,理科,総合的な学習の時間を中心に,教科・領域を横断して海洋教育に取り組み,身近な環境から課題を見付け,探究しようとする児童を育てることを目指した。地域の海に関わる人との交流や意見交換を重視して学習活動に取り組んだ。

第5学年では,総合的な学習の時間を中心に「海と人の共生について考えよう」をテーマに,水産業に関する職場見学や体験などの校外学習を通して地域の海に目を向けさせ,海と生活の結び付きについて学んだ。また,海と人との関係性を構築し,持続的にその関係を充実させていくために必要なことを考えた。3学期には,個々に探究してきたことについてタブレットを活用してスライドにまとめ,全校集会や学習参観日で他学年や保護者に発表した。

② 地域復興に関わる学習

第6学年では,これまでに学んできたことを多面的・多角的に見つめ直し,「海と生きる」を復興のスローガンに掲げる気仙沼市において,自分たちにできることを考えて発信する活動に取り組んだ。昔の気仙沼の様子や震災からの復興過程について精通している方に話を聞いたり,地域で働く方々にインタビューを行ったりする学習を通して,気仙沼の魅力や復興に対する思いに気付き,それらを多くの人々に発信したいという意欲を高めた。11月には,オンラインで「第9回海洋教育こどもサミット in 東北」に参加したり,東京都の2つの小学校と交流したりして,気仙沼の復興に向けた自分たちの取組や提案について発表した。

③ 防災に関わる学習

第4学年の総合的な学習の時間では,児童が実際に学区内を歩き,危険箇所や安全な避難経路などを書き込んだ防災マップを作成した。市の危機管理課や自治会長にも協力してもらいながら作成を進めた。児童は,昔から地区に住む人たちの経験や安全なまちをつくるための工夫などを学ぶことができた。

④ 国際理解に関わる学習

第6学年の総合的な学習の時間では,児童が広い視野を持って異文化を理解するとともに,多様な文化を尊重する態度や異文化の人々と共に生きていく資質や能力を育成することを目標に,インドネシアのアチェ州の第32小学校とオンラインでテレビ対話を行った。児童は,互いの文化を紹介し合ったことで,インドネシアに対する関心を高めたり,生活の違いに気付いたりするなど,異文化への理解を深めることができた。

来年度の活動計画

令和4年度も,今年度の活動を継続し,「海洋教育」「地域復興」「防災」「国際理解」に関する各活動をより充実した学びへと発展させていきたい。特に,国語科や生活科,社会科,理科,総合的な学習の時間を横断し,地域の海に目を向けた海洋教育を全校で推進する。また,今年度の海洋教育の成果や課題から,海洋教育に関連する授業実践及び単元開発を行い,取組の概要や児童の変容,成果や課題を来年度の活動に生かす。さらに,海洋教育に関連する学習を中心に,全国のユネスコスクールや海外の学校と取組を共有し,授業実践の質の向上を図っていきたい。