2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本年度のESDの実践について

1  前年度の課題を踏まえて改善した点(どんな課題に対して,どのように改善したかなど)

(1) 地域学習の充実

・地域の伝統活動に触れる機会がなかったので,馬籠地区の方に人材を広げ,体験活動を実施した。

・昨年行ったワカメの養殖場の見学は,人数や日程面から実施ができなくなった。また,河川工事のため,津谷川の探検も難しくなったが,津谷川で行われているサケのふ化場の見学・体験を実施することで地域の水辺の環境を学ぶことがきた。

(2) コミュニケーション力

・昨年度,感染症対策から,幼保小連携の活動がほとんどできなかったが,本年度は内容や時間を見直しながら,実施した。

2  実践の概要(探究的で往還的な具体事例,接続・連携による具体事例など)

(1)第3学年 「津谷・馬籠の達人に学ぼう」

・昨年度生活科で行った「まち探検」をもとに,地域の達人(寿司,押し花,たいこ達人等)を探す学習を行った。その中の一つとして,地域の伝統活動である「馬籠ばやし」について,継承している方々から歴史や願いについて学ぶ学習会を実施したことにより,自分たちも「太鼓をたたいてみたい。」「虎舞に挑戦したい。」という思いが生まれた。地域の方の協力をもらって練習を行い学習発表会で披露した。

(2)第4学年 「地域の環境」

・「海との向き合い方を考えよう」では,行事「防災訓練」や社会科「自然災害」と関連させたり,「少年消防クラブ」で消防署の方から防災に触れていただきながら,津波のメカニズムや東日本大震災の被害について学んだ。さらに,津波体験館,東日本大震災遺構・伝承館に行き学びを深め,自分たちにできることを考えた。

・「豊かな海の恵みを追って」では,社会科「わたしたちの県」と関連させながら,気仙沼魚市場の見学(今年度は実施できなかったので,映像を提示した)後,気仙沼の漁業,津谷地域にあるサケのふ化場について学びを広げた。ふ化場に見学に行き,採卵と受精の体験,サケの回遊や捕獲について話を聞いた。「川でどのように産卵や受精が行われるのか。」「なぜ,生まれた川に戻ってくることができるのか。」「捕獲量の減少と地球温暖化は関係があるのか。」など児童がもった疑問について探究を進めている。3学期には他学年や保護者の方への発表を行う予定。

(3)幼保小連携活動を軸としたコミュニケーション力の育成

・昨年度実施できなかった幼保小連携活動では,内容や時間を見直しながら,相手(幼児)を意識させ,「何のために」「何を」を明確にしながら準備を進め,学年に応じて関わり方を考えさせてきた。活動に見通しをもたせることで,実際に幼児が目の前に来たときでも,声を掛け進んで関わろうとする姿があった。

来年度の活動計画

1年生「なかよしがくねんよろしくね」★

・1年生と年長児の顔合わせ

「さつまいもをそだててみよう」★

・植栽,収穫,収穫祭

「一日体験入学・給食交流会」★

・年長児の授業参観

2年生「どきどきわくわくまちたんけん」☆

・地区探検

「いっしょにあそぼう」★

・地域の公園で遊ぶ

3年生「大好き!おじいちゃん」□

・施設訪問

「発見・すてきな人」☆

・押し花づくり名人,馬籠ばやし名人

4年生「サケのひみつを探ろう」☆

・サケの採卵,授精作業体験,稚魚の放流体験

「なかよしまつりに招待しよう」★

・招待状づくり,出店の紹介

5年生「子どもたちに楽しんでもらおう」★

・幼稚園,保育所の訪問

「大豆の秘密を探ろう」☆

・種まき,収穫,味噌の仕込み

6年生「幼保の子どもたちを招待しよう」★

・運動会の招待状づくり

「津谷の食文化を探ろう」☆

・米作り,味噌の切り返し,町弁づくり

★幼稚園・保育所交流活動

☆地域体験学習

□福祉