2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

文化多様性, 国際理解, 平和, 人権

 本校は「海外や地域との交流をとおして自己効力を育む学び」を活動テーマとして、ESDを実践している。育てたい人物像は「①人と人との対等な学び合いから、平和の文化を築く意欲を持つ人物。②確かな学びの中から身の回りへ目を向け、社会に貢献し、地域を支えるささえる意欲を持つ人物。③自国文化を理解し、ふるさとを愛する心を持つとともに、グローバルな(地球規模の)視点をもって持続可能な未来を切り開く意欲を持つ人物。」であり、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、川西明峰で育む11の力「①言語能力(英語力)②情報・ICTリテラシー③持続可能な開発に対する理解③自己理解④多様性への尊重⑤学習の方法⑥協働する力⑦コミュニケーション能力⑧クリティカルシンキング⑨課題発見⑩解決能力⑪自らを律する力」の育成を目標としている。その実現の為に今年度実施した取り組みについて以下、報告する。

 

1.ESD年間指導計画

本校のESDのホールスクールアプローチの実現に向けて、ユネスコが提唱する「学習の4本柱(知ることを学ぶ・為すことを学ぶ・他者と共に生きることを学ぶ・人間として生きることを学ぶ」に立脚し、「総合的な探究の時間」との学習活動を結び付けるために、ESD年間指導計画を作成した。この計画をもとに、地域の外部講師との連携を図りながら、自身の興味関心とSDGsを結び付け、地域・世界が抱える課題解決につながる探究活動をそれぞれの学年の段階に応じて行った。

各学年の探究課題

第1学年 自己を理解し、SDGsや現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題に取り組む。

第2学年 自己と社会のつながりを認識し、主にSDGsや現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題にグループで取り組む。

第3学年 持続可能な社会の担い手として、現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題や、職業や自己の進路に関する課題に個人で取り組む。

 

2.ESD発表会

1年間の探究活動の集大成として、各学年の代表生徒が自身の探究活動を発表「ESD発表会」を実施した。1年生は、1年間の活動報告、2年生はグループによる探究活動、3年生は個人による探究活動をそれぞれ発表した。特に3年生の個人探究発表はポスターセッションによるもので、質疑応答の時間では学年を超えた学び合いが実現した。

 

3.校内留学体験

11月には、ユネスコ憲章記念日(11/4)を記念して、留学生を受け入れ、生徒と教職員が持続可能な社会づくりの視座を獲得することを目的とし、「校内留学体験」を実施した。今年度は現在近隣の大学に通う留学生や、川西市教育委員会に所属するALTを12の国及び地域から31名本校に招聘し、学校全体で交流を行った。1学年は「日本文化体験型プレゼン」を体育館で実施、2学年は「平和の砦ポスタープロジェクト」と称し、各国と日本の様々な違いについてグループで話し合い、発表し合った。3学年はオープニングセレモニーと学校案内を行い、本校生だけでなく、留学生・ALTにとっても多様性の理解が深まる貴重な体験となった。

https://meiho-hs.blogspot.com/2022/11/blog-post_16.html

 

 

 

 

 

来年度の活動計画

今年度より正式にUNESCO ASPnetに加盟となり、今後より一層、学校全体及び近隣の中学校を含む地域に、ASPnet校としてのESD教育への理解を深めていく必要がある。本校は「海外や地域との交流をとおして自己効力を育む学び」を実践する学校として、海外・地域との学び合いを深めるために、以下の計画を実行する。

1.ESDを基盤とした、地域との交流の深化

現在ESDの実践を協働している学校・団体に加え、上記のESD発表会や、校内留学体験などの行事を通して、学び合いの輪を広げる。

 

2.広報活動の強化

本校HPやブログなどを通して広報活動を行い、本校との学び合いに参加してくださる学校・企業・団体とのより広域な協働を実現する。

 

3.ホールスクールアプローチの深化

学校全体のESDに対する理解を深めるために、ESD年間カレンダーなどを活用し、教科横断型の教育実践に取り組む。また、各行事を含むすべての学校における教育活動をESDの一環として実施する。