2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康

 本校では、総合的な学習の時間を、地域貢献科「あらたまプロジェクト」として、ESD活動を位置付けている。この「あらたまプロジェクト」では、郷土川辺町の豊かな自然と歴史・文化について学び、地域の人々とふれ合う体験的な学習を取り入れながら、地域社会への理解を深め、そのよさや課題を明らかにしていく。その上で、行政や地域企業、諸団体とも連携・協力を得ながら、地域活性化の取り組みや、環境保全、防災などについて学習し、具体的な地域貢献活動を考え、実践に結び付けている。

①「郷土川辺の理解を深める学習」
 1年生では、「川辺を知ろう」のテーマで、おもに川辺町の歴史・自然について、体験的に学んだ。川辺町いぎょうの会の方による「歴史講座」や、町内の名所である八坂山に登り、ふるさと愛好会の方から遺跡や自然についての説明を聞くなどの学習活動を行なった。

②「郷土川辺の一員として自分を見つめる学習」
 2年生では、地域の様々な職場での職場体験学習を行なうとともに、その発展として起業家学習を行った。地域のパン製造販売店の協力を得て、地域の食材を生かしたオリジナル商品開発に取り組み、町主催の「ふれ愛まつり」で販売活動に挑戦するなどの学習活動を行なった。

③「郷土川辺に貢献する学習」
 3年生では、人権・社会福祉について、体験的な活動を中心に学習を行なった。ユニバーサル社会において、その実現を図るために自ら積極的に社会に貢献しようとする意欲をもち、具体的な地域貢献活動につなげるなどの学習活動を行った。

④「あらたま志集会」
 全校生徒が、学年や学級を超えて、自分や仲間のよさを実感し、生き方を学ぶ集会として実施した。今年度は、韓国の芸術家ピョ ヒョンミンさんを講師にお招きした。肢体に不自由があっても、音楽や絵画に前向きに向かうヒョンミンさんの生き方について、学ぶことができた。グループディスカッションでは、地域の方々をアドバイザーにお招きし、講話から学んだことや、これから大切にしていきたいことを、活発に意見交換するなどの学習活動を行なった。

来年度の活動計画

 総合的な学習の時間、地域貢献科「あらたまプロジェクト」の年間指導計画を見直しながら、今後もユネスコスクールとしての「持続発展教育(ESD)」の内容を、意図的に位置づけて実践していく。

①1年生「郷土川辺の理解を深める学習」(年間時数50時間)
  「生活環境」「自然歴史」「産業文化」「人権福祉」の4つの観点から、体験的な学習の中から郷土川辺のよさを理解し、さらに地域をよりよくするために、自分たちに何ができるのか、課題を設定し追究する。

②2年生「郷土川辺の一員として自分を見つめる学習」(年間時数70時間)
 地域の様々な職場での職場体験学習を行なうとともに、その発展として起業家学習を行う。地域の業者・企業から理解と協力を得ながら、実践を伴った学習を行なう。

③3年生「郷土川辺に貢献する学習」(年間時数70時間)
 3年間の「あらたまプロジェクト」によって培った地域社会の一員としての自覚をもとに、社会福祉や人権について、地域社会に自分から働きかけることを考え、「ボランティア活動」として計画・実践する。

④全校「あらたま志集会」
  「自分や仲間のよさを実感し、生き方を学ぶ」集会として、本校の人権教育の中核として捉え実践をする。他学年生徒や地域の方々との交流も、大切な要素として位置付ける。