2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, ジオパーク

 当校は、「地域を知り、地域に愛着と誇りを持つ」を活動テーマとして、ESDを地域に根ざした学習活動を行い、地域の方々と交流を行う場と捉え、ESDの実践を通して郷土を愛する心を育てるとともに実践力の育成を目標とした。
具体的には、生活科、総合的な学習の時間、学校行事を柱に、①池ヶ原湿原の生態調査に係わる活動、②池ヶ原湿原の環境保全に係わる活動、③地域の方との交流を図る活動を行った。

 ①池ヶ原湿原の生態調査に係わる活動
   県自然保護センターの協力を得て、以下のような活動を行った。
5月に、全校で池ヶ原を訪れ、生き物の採取・観察、植物の観察を行った。絶滅危惧種であるオオコオイムシやアカハライモリなどを捕まえることができ、今年度も貴重な生き物を守っていくことの大切さを再確認した。

3~6年生は年間を通して数回、池ヶ原湿原の水質調査や絶滅危惧種に関する継続観察を続けている。

 ②池ヶ原湿原の環境保全に係わる活動
   11月には、全校児童が池ヶ原湿原に生えるヨシの刈り取りを行った。家庭
  や地域の参加者もあり、環境保全の意識が高まっている。
 ③地域の方との交流を図る活動
   本校で60年以上継続して行っている伝統行事の「フキとり」に、高齢者連合会の方々に協力いただいている。一緒に活動する中でフキのとり方、仕分けの仕方などを教えていただきながら児童との交流を深めている。

また、10月に行った「学習発表会」では、ESDに関する学習の成果を発表するだけでなく、地域の方々を招待し、児童と交流する時間も設けている。

   地域を知り、地域を大切に思う心の育成に努めている。

来年度の活動計画

池ヶ原湿原に関わる活動について、児童が主体的に取り組むことができるよう、県自然保護センターと連携しながら内容を充実させていきたい。

 校区のジオパークのジオサイトについて、平泉寺白山神社、平泉寺六千坊など地域に密着した素材を取り上げ、市役所のジオパーク課や地域の方の協力を得ながら学習を進めていきたい。

 また、これらの学習を地域や他のユネスコスクールに発信することに、さらに力を入れていきたい。