2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉

本校は,「北中イノベーター ~自らの変革に挑戦する生徒の育成~」を教育目標として掲げ,自分の夢に向かって学び続ける生徒,心身を鍛え努力できる生徒の育成を目指している。そこで,ESDで身につけさせたい4つの能力と態度を,身近にある環境問題や人権問題を考えさせることで身につけたり、地域社会との体験活動を通して身につけさせたりしたことで,自分たちの地域ついて関心が高まり,勝山市が将来にわたって持続していくためには,自分たちがその担い手であるという意識を持つ生徒が増えた。

具体的には,「北中まちづくりプロジェクト」と銘打ち,『勝山を美しく,元気に,有名に』というコンセプトのもと,環境保全,福祉,地域活性を柱に①環境保全に係わる活動,②地域に係わる活動,③福祉に係わる学習および活動を継続的に行った。

①環境保全に係わる活動

<川清掃>

今年度は,本校の近くを流れる九頭竜川の清掃を1学年と3学年が学年親子行事として取り組んだ。生徒会執行部では,この川清掃を受け,地域に呼びかけるポスターを作成した。

<校区内小学校と連携した外来種駆除・環境整備活動>

2学年で,本校の校区内にある3小学校と連携して,セイタカアワダチソウの駆除活動や地域にある公園の環境整備活動を行った。この活動は,6年以上継続して行っており,中学生が小学生や地域の方々と一緒に活動することで,地域との結びつきを強めると共に,中学生のチカラが地域から求められていることに気づくことができた。

②地域に係わる活動

<学校祭の体験活動で地域の達人に教わる>

本校の校下には,地域で作られている素材を活かした産業で活躍する職人や日本の伝統文化で活躍する達人がおられる。そこで,学校祭で地域の達人の方を講師に招き,生徒全員で体験活動を行った。5つのグループに分かれ,ミニ盆栽づくり体験,木工体験,鼻笛体験,縄リースづくり体験,抹茶体験を行った。

<勝山の魅力をPRしよう>

2学年で,1年次の三国遠足と2年次の金沢遠足をもとに,勝山の魅力は何か,勝山を活性化して観光客に訪れてもらうために必要なことは何かを話し合い,プレゼン発表を行った。

<地域に中学生のチカラを>

「北中まちづくりプロジェクト」では,地域で中学生のチカラを発揮することを大切にしている。これまで,地域の行事に中学生が運営やイベント出演で関わってきた。また,地域の文化祭では,勝山PRグッズの販売を通して「北中まちづくりプロジェクト」のPR活動を行った。本校で取り組んでいる環境保全活動について,グッズ販売での会話を通して紹介し,地域の方とのコミュニケーションを図ってきた。今後は昨年同様,勝山市の年中行事である歳の市まつりでも,市内外から訪れる人を対象にPR活動を行う予定である。

③福祉に係わる学習および活動

<認知症サポーター養成講座および福祉施設訪問>

1学年が福祉施設を訪問するにあたり,勝山市地域包括支援センターと勝山市社会福祉協議会の協力のもと,厚生労働省が推進している「認知症サポーター養成講座」を受講した。校下の3小学校区内ある福祉施設の特色を調べたり,入所者の介護レベルを電話で尋ねたりした上で,交流する内容を話しあって考えた。このプログラムのまとめとして,出身小学校の校区にある施設を訪問し,清掃活動とふれあい活動を行った。この活動と並行して,特別支援学校との交流を行い,障害がある人と一緒にゲームを行った。

来年度の活動計画

令和2年度も「北中まちづくりプロジェクト」を中心に活動を展開していく予定である。

 環境保全活動・福祉学習および活動・地域学習や活動すべて継続した活動を行う。

環境については,毎年行っている川清掃や小中連携の活動を続け,ただきれいにするだけでなく,自分たちの住む地域にある川を守るために市民に対して呼びかけを行っていくことを加えていきたい。

福祉については,高齢者や地区の特別支援学校との交流は引き続き行う。

 地域学習や活動については,中学校3年間を通して,勝山市について詳しく学び,他地域と比較しながら,今後の勝山市はどうあるべきかについて勝山市に提言できるような場の設定をしていきたい。また,PR活動については,地域の行事に参加してPRすることはもちろん,新しいPRグッズの製作やPRする方法や場の工夫も考えていく予定である。