2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, 持続可能な生産と消費, 食育

本校では,生活科や総合的な学習の時間,特別の教育課程「海と生きる探究活動」を中心にESD・ユネスコスクールとの関連を考慮したカリキュラム内容の見直しや改善を図った。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野「②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を通して,児童が自分たちの住む地域の直面している環境問題等について課題を探究することで,解決策を考えたり,将来科学が人類に果たす役割を見いだしたりすること等を重視して指導してきた。
本年度は,総合的な学習の一環で,4~6年生のカキ養殖体験やカキの温湯処理見学を支援していただいたり,3~6年が探究活動をする際のゲストティーチャーとして助言いただいたりするなど,様々な場面で地域人材を活用した。地域人材を活用することによって,児童は探究の過程で,自分なりの課題を異なる視点で考えることができたり,新たな疑問を見いだしたりすることができた。5月には6年生や教員を対象に,まちづくりに携わった方を招いて,「地域を活性化させるためには」「まちづくりとは」という視点で講話をしていただいたことが,持続可能な社会について考えを深めることにつながった。
さらに,9月にはSDGs環境講座を活用して,キリバス共和国に住んでいるケンタロ・オノさんを招き,温暖化の影響等について講話をしていただいた。温暖化が生活や小さな子どもの人生等に影響を及ぼしていることを教えていただき,日本だけでなく世界の現状をもっと知ることや自分たちに何ができるかを考えることが大切だということを学ぶ機会となった。
このように,教職員が学校運営や設備の充実,地域人材や海外で活動する人材の派遣,教室内外の学び等の観点を吟味,改善したことで,児童の学びを充実させることができた。その結果,児童のSDGsに関しての意識が高まり,SDGsの視点を探究に取り入れ,世界や日本の現状を自分事として考えることができた。低学年でもSDGsについてもっと学びたい,ゴミの問題について知りたいと話しており,持続可能な社会を作るためにどうするかという見方や考え方の素地ができた。

来年度の活動計画

本年度の取組を通して,児童の環境教育,国際理解教育等の持続可能な発展に関わる諸問題について多面的・総合的に考える資質・能力を目標とするところまでは高められなかった。それを改善するためには,どのような視点で,どの時期にどのように探究させるか等の指導の在り方を明確にしたカリキュラムをマネジメントする力を高める研修の充実を図る必要がある。指導に当たっては,探究過程で他の考えと比べさせたり,他の考え方はないか模索させたりして,深く探究させることを重視したい。また,児童自身がその事象に対してどのようなつながりがあるか考えさせられるよう,学校だけでなく,様々な人々や団体等のゲストティーチャーから学ぶ機会を増やしながら,ESDと自分とのつながりを重視した指導をしていきたい。また,国際理解を深めたり,児童自身がグローバルな視点で考えたりすることができるよう,諸外国と関わる学習や経験等を可能な範囲で取り入れていきたい。