2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

世界遺産・地域の文化財等, その他の関連分野

 本校は,「未来の亀崎を支えよう ~地域を愛し,地域を支える生徒を目指して~」を活動テーマとして,ESDを地域に伝わる文化や伝統,地域に携わる人々の思いから地域の魅力と課題を乱す活動と捉えた。そして,ESDの実践を通して,地域を愛し,将来にわたって地域を支える生徒を育成することを目標としてESDの活動に取り組んでいる。
 ① 亀崎・有脇の誇れるものを追究しよう(実施学年:1年)
 地域の歴史,文化,自然,およびそれらを活用した地域の様々な取組について,クラスごとにテーマを設定した。そして,地域の文化財,地域団体の拠点を訪問して調査活動を行った。調査結果は紙面での発表や学級での企画発表といった形で,学校祭の場で他学年の生徒や保護者などに向けて発表した。また,地域の方にも活動を伝えるために,調査結果をまとめたレポートを地区の公民館にも展示した。
 ② 職業人の話を聞く会(実施学年:2年)
 校区で自動車整備工場を営む方を講師として招聘し,働くことの意義や地域を支えることへの思いなどを話していただいた。職場体験学習を控える時期に,身近な場所で働いている方の話を聞くことができ,次の活動に対する意欲を高めることができた。
 ③ 文化財絵画制作学習(実施学年:全学年)
 亀崎潮干祭に参加して感じたことをテーマに絵画を制作し,地域の歴史や文化に関する興味や関心を高めた。そして,制作した絵画を絵画写真コンテストに応募することで,地域や潮干祭を盛り上げることに貢献した。
 ④ 地域環境保全活動(実施学年:全学年)
 潮干祭の前に,地域全体の清掃や環境整備作業を行った。自分たちも地域とともに潮干祭をつくり上げているという気持ちを育むとともに,改めて潮干祭や自分たちの町のことを見つめる良い機会となった。
 ⑤ 先輩の話を聞く会(実施学年:全学年)
 亀崎中学校出身の方で,国内外を問わず活躍している方を講師として招聘し,夢の実現のために大切なこと,後輩に期待する思いなどを話していただいた。

来年度の活動計画

 活動の概要に示した活動については,次年度も継続して取り組んでいく。1年生の総合的な学習の時間については,本年度より地域学習のみを取り扱うこととしたが,次年度も同様の計画で進めていき,実際に地域に足を運んだり,地域の方々と交流したりする時間を増やしていきたい。
 今年度は,活動の成果を学校祭以外の場でも発信することができた。公民館でのパネル展示は次年度も継続していきたい。ユネスコスクール交流会では,地域学習における活動の成果を発信する予定であったが,学校行事と重なってしまったために内容を変更せざるを得なくなってしまった。機会があれば,次年度は地域学習の成果をユネスコスクール交流会などの場で発信したい。