- かまくらじょしだいがくちゅうとうぶ・こうとうぶ
-
鎌倉女子大学中等部・高等部
- Kamakura Women's University Junior and Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区関東地区
- 主な活動分野海洋, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, その他の関連分野
所在地 | 〒247-8511 鎌倉市岩瀬1420 |
---|---|
電話番号 | 0467-44-2113 |
ホームページ | https://www.kamakura-u-j.ed.jp/ |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
① SDGs学習プログラム(参加型学習の授業)
目的 … SDGsの内容や考え方を理解し、課題解決に主体的に取り組もうとする態度をもち、
課題解決のための思考力を高める。
中等部1年〔4時間〕 全般、貧困、教育、ジェンダー
中等部2年〔4時間〕 全般、陸上資源、飢餓、エネルギー
中等部3年〔4時間〕 全般、持続可能な消費と生産、平和、
高等部1年〔4時間〕 全般
高等部3年〔2時間〕 全般
② 人権学習プログラム(参加型学習の授業)
目的 … 人権の知識、人権を守るためのスキルを理解し、人権尊重の意識を高め、身近な人権に
関わる課題の解決策を主体的に考え、取り組もうとする態度を高める。
中等部1年〔3時間〕 向上心、個性の伸長、相互理解、寛容、自主、自律、自由と責任
中等部2年〔3時間〕 不平等、公正、公平、社会正義
中等部3年〔3時間〕 社会参画、公共の精神、よりよい学校生活、集団生活の充実
③ 国際学習プログラム(体験型学習)
目的 … Think Globallyの視点から、世界の課題(SDGs等)について理解し、課題解決に
主体的に取り組もうとする態度を持ち、課題解決のための思考力を高める。また、
平和と非暴力の文化を理解し、地球市民としての意識を高める。
中等部2年
⑴〔事前・校外・事後で5時間〕 JICA「地球ひろば」訪問 国際協力
⑵〔事前・校外・事後で5時間〕 県立「地球市民かながわプラザ」訪問 平和教育
④ 鎌倉学習プログラム(体験型学習、課題解決学習)
目的 … Act Locallyの視点から、世界の課題と「SDGs未来都市」である鎌倉市の課題との
関連性を理解し、身近な課題の解決策を主体的に考え、取り組もうとする態度を高める。
中等部1年〔事前・校外・事後で7時間〕 由比ヶ浜ビーチコーミング 海洋資源
中等部2年 持続可能なまちづくり
⑴〔事前・校外・事後で6時間〕 「鎌倉国宝館」訪問
⑵〔6時間〕 鎌倉まちづくり学習(3年次に継続)
⑤ 鎌倉プロジェクト(企画提案型の活動) 持続可能なまちづくり
目的 … Act Locallyの視点から、身近な地域である鎌倉市の課題を知り、主体的にその課題を
解決するための取り組みを考え、提案することを通して、社会参画力を高める。
高等部1年〔5時間〕 課題設定→情報収集(鎌倉市観光課の方の講義)→調査・分析
高等部2年〔13時間〕 情報整理・分析→まとめ・提案の準備
→発表(鎌倉市観光課の方にも聞いていただく)→振り返り
来年度の活動計画
次年度は、①~⑤のプログラムの着実な実施と改善工夫をテーマとして計画し、学習の成果を求めていく。
計画された内容を各学年が着実に実施してきたこともあり、プログラムは定着しているが、それと同時に
改善すべき点も明らかになってきている。中等部3年では、他の行事の関係もあり、鎌倉市の「かまくら子ども議会」
に参加できなかった。プログラムを継続することを大前提として、教科学習などとのバランスを考えながら、
学習にかける時間、日数などについて、工夫・改善していく。また、プログラムの内容についても、社会の変化に
対応しつつアップデートしながら精度を高めていく努力を今後も継続していく。本プログラムでの学習活動は、
生徒たちの学びに向かう姿勢を強化していくことにもつながると考える。