2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

本校は、「世界に目を向け 未来にたくましく生きる子どもの育成」を学校教育目標とし日々教育実践を展開しており、ESD教育の推進に向けては、「歴史・文化遺産」「環境保全」、「福祉」の3点に重点を置いた取組を進めている。また、「地域教材の開発」「思考力の育成」「実践力の育成」「ESDの視点に基づく評価」を重点項目として、地域に根ざした取組をはじめ、自ら課題解決に向けてねばり強く主体的に取り組む実践を進めてきた。

①「歴史・文化遺産」に関わる活動
校区に国宝彦根城をはじめとした歴史的・文化的施設が散在している。こうした歴史的な地域である利点を生かし、学年ごとに彦根城を中心とした地域に根ざしたカリキュラムを組み、計画的発展的に学習を展開してきた。コロナ禍中ではあったが、前年度以上に校外へ出ての学習機会を増やし、6年生の井伊直弼公の学習につながるよう各学年での学習を積み上げてきた。今年度6年生では、井伊直弼公に関する学習について、調べ学習と湖東焼き体験およびお茶体験の活動を通して、直弼公の生き様にふれるとともに地域の良さをみつけ、伝統文化を受け継ぐ大切さを学び、自身の今後の生き方を考えることにつながった。

②「環境保全」に関わる学習
各学年に応じて環境学習を行ってきた。町探検や校区探検を通して自然や地域に親しみ、彦根城の学習を通して城山や堀の環境を学び、琵琶湖環境学習を通して「母なる琵琶湖」への思いを深めてきた。特に5年生は、びわ湖フローティングスクール所員による出前授業やゲストティーチャーとともに城山をフィールドワークするなどして環境学習を重ねた。これらの学習を通して環境保全に目を向け、それぞれの学年で児童が自分にできることを考えることができた。

③「福祉」に関わる学習
福祉の視点から「誰もが住みやすい城西学区」について、地域の現状を把握し誰もが住みやすい町にするためにどのようにすればよいかを考えてきた。特に4年生では、目の不自由な人や足の不自由な人、耳の不自由な人だけでなく、高齢者から子どもまで全ての人々が住みやすい城西学区になるよう、体験やゲストティーチャーによる講話など児童が自分事と考えられるよう学習形態を工夫した。伝統ある古い街並みと共存した誰もが住みやすい町づくりのために、自分にできることを考えているところである。

来年度の活動計画

今年度の取組を継承し、さらに充実したものになるよう進めていきたい。また、彦根城を中心としたカリキュラムを、「環境保全」「福祉」の視点とかかわらせながらさらに充実させ、地域に根ざした学習のその成果を少しでも地域に還元できるようにしていきたい。これらをとおして、世界遺産登録を目指す彦根城と「母なる琵琶湖」を大切にする児童の育成に努めたい。