2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 環境, 国際理解, 平和, 人権

本校は、「自主自立 豊かな心で たくましく」を教育目標に、子供の未来を見通した教育の研究と実践を通じての人間形成を目指している。今日の予測困難なVUCA時代を生き抜くためには、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野に関する視点が重要であると考える。

 

総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、「持続可能な社会づくりへの意欲と関心をもち、自ら考え、行動できる生徒の育成」を目標に指導にあたっている。

これらの力を育成するために、本校では3年間を見通した系統的な取り組み【インプット(第1学年)→プレ探究(第2学年)→個人テーマ探究(第3学年)】を行っている。また、行政、NPOなど外部との連携も大切にしている。

<主な学習活動>

・第1学年

 平和フィールドワーク(平和)/海ごみ川ごみに関する学習(環境)/山陽新聞社出前授業(情報)/岡山大学訪問(キャリア)/多文化共生プログラム(国際)/ハンセン病学習プログラム(人権)

・第2学年

 心の病を学ぶ授業(人権)/平和フィールドワーク(平和)/岡山大学訪問(キャリア)/プレ探究(宿泊学習や夏休みを中心に行うグループ探究)

・第3学年

 主権者教育プログラム(社会・政治)/東日本大震災に関連した授業(防災・人権)/個人テーマ探究(宿泊学習や夏休みを中心に行う個人探究)

各学年の取り組みは、学習成果発表会を通じて全校生徒、教職員、保護者、地域及び関係者とともに共有した。また、地域のイベントや地区の公民館等でも発表を行った。生徒が主体的に、探究や外部への発信を行うことで、様々な課題に対して自らのこととして捉え、持続可能な社会の実現に向けて必要な力を養うことができると考える。

ASPnetアクションリサーチへの参加

国内外の参加校とオンラインを活用して生徒間交流をしたり、国内の参加校やACCUの関係者を招き岡山で国内ワークショップを開催したりして、それぞれの学校の取り組みについて情報の共有を行った。ACCUが中心となって行われたこれらの活動は、ESDの推進において非常に大切な取り組みであったと考える。

岡山県 令和4年度河川ごみ等回収・発生抑制モデル事業(モデル校)

環境に関する講演会がきっかけとなり、岡山県の海ごみ・川ごみ問題解決に向けての取り組みに、モデル校として参加した。学校の近くを流れる用水路のごみの調査や清掃活動を環境委員が中心となって行い、それらの取り組みについては、地域の公民館や環境に関するフォーラムなどで発表した。また、環境大臣表敬訪問(オンライン)を実施し、海ごみ・川ごみ問題解決の重要性について訴えた。これらの取り組みを通して、生徒の環境への意識は大きく高まった。また、地域や社会に対して、生徒自身の言葉で地域・社会に対して問題提起することで、若者の声が社会を動かす原動力となりうることを感じることができたと考える。

来年度の活動計画

総合的な学習の時間の充実

総合的な学習の時間の一層の充実を図ることで、より主体的に探究に取り組むことができるようにする。

ex)

・個人やグループの枠にとらわれず、より自由な形で探究を行うことができるようにする。

・生徒が自らの課題を踏まえて、外部(民間企業、行政、NPO法人など)と連携を模索し、またそれらの情報を他の生徒や地域・保護者へと発信することができるようにする。

 

環境委員による地域清掃活動の実施

中学生が主体となって、課題解決につながる取り組みを継続的に行う。その際、積極的に行政や地域(公民館や近隣の学校など)と連携し、より多くの方と思いを共有することができるようにする。