所在地 | 〒703-8281 岡山市中区東山2-13-80 |
---|---|
電話番号 | 086-272-0202 |
ホームページ | |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
令和6年度においては、「地球市民として自分たちに何ができるか」というテーマを基軸に、ユネスコスクールが重視する「持続可能な社会の実現に向けた教育(ESD)」の理念に基づき、社会の課題解決に取り組む力の育成を目指した。この取り組みでは、児童・生徒が主体的に社会に参加・参画し、持続可能な未来の構築に貢献できる力を育むことを目標とした。具体的には、総合的な学習の時間を中心に、各学年の発達段階に応じた学習活動を展開した。第1学年では、前期に「人権」をテーマとした個人探究を実施した。これは、生徒一人ひとりが身近な人権問題を調査し、自分の意見を持つ力や、多様な視点を学ぶ力を養うことを目的とした。学年全体としては、長島愛生園を訪れ、人権問題への理解を深めた。後期には、これらで培った視点やスキルを活用し、現代社会が抱える具体的な課題について、自分の興味・関心を基に探究活動を進めた。このプロセスを通じて、生徒は「課題を発見する力」や「多角的に考える力」を育むことができた。第2学年では、「つながりを大切にしながら、地域の課題を探究しよう」というテーマの下、地域社会との連携を意識した探究活動を展開した。第1学年での地域フィールドワークで発見した「地域の魅力」と「課題」を基盤に、生徒は新たな問いを立て、課題解決に向けた探究を深めた。活動の中では、地域住民や専門家との対話を通じて、持続可能な地域社会を構築するためのアイデアを考え、発表する機会を設けた。このような体験を通じ、生徒は「協働する力」や「社会参画の意識」を伸ばすことができた。第3学年では、個人テーマによる探究活動の成果発表会を実施した。この活動は、生徒がそれぞれの関心に基づくテーマを深く掘り下げ、自らの意見を論理的に表現する力を磨くことを目的としている。また、成果発表に留まらず、学年全体で「食糧不足を解決するために、昆虫食は有効なのか」というテーマ等でディベートを行った。この議論を通じて、生徒たちは「批判的思考力」や「他者と協働して新たな視点を生み出す力」を高めることができた。
来年度の活動計画
令和7年度は、「地球市民としての責任と行動~持続可能な未来のために~」をテーマに、グローバルな視点を重視した教育活動を展開する。ユネスコスクールの理念に基づき、SDGsを学びの軸とし、児童・生徒が地域と地球規模の課題を結びつけて考え、解決策を探る力を育成していく。第1学年では多文化共生や人権問題を探究し、海外のユネスコスクールとの交流を通じて異文化理解を深める。第2学年では地域課題を世界の事例と比較し、国際協力プロジェクトに取り組む。第3学年では、成果を発表するだけでなく、気候変動など地球規模の課題についてディベートをおこなったり、地域の方を巻き込んだりした取り組みを行う。この取り組みを通じ、持続可能な未来を構築するための意識と実践力をさらに高められることを期待する。