2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, その他の関連分野

本校は,「未来の気仙沼を支える人になろう」を全体の活動テーマに,ESDを地域を支える人材を育成する場として捉え,総合的な学習の時間の年間指導計画に位置付け実践した。ESDの実践を通して身に付けさせたい資質や能力を積極的に人と触れ合う力(かかわる),自分から課題を発見し探究する力(もとめる),他者と協力しようとする態度や力(はたす)と捉えて実践をした。また,①自然・環境②暮らし③産業の3つのグループに分かれて各々のテーマに沿って探究活動を行った。

全体を共通して,探究的な見方・考え方をはたらかせ,地域の人,もの,ことに関わる学習について根拠を明らかにしてまとめ,表現する力を身に付けさせることや,他者の発表や意見を通して自己の学習を振り返り,次の学習や生活に生かす態度を育むことをねらいとした。

各々のテーマに対するプレゼンテーションをゴールとして探究活動に取り組んだ。①~③のグループから1つを選択した上で自己のテーマを設定し,気仙沼の未来を支える上での過去や今,将来の課題や生き方を視点に探究活動に取り組んだ。

(テーマの例)

1 自然・環境:防災,海洋ゴミ,地球温暖化,気仙沼に住む生き物などについて

2 暮らし:人口減少,防潮堤,公園などについて

3 産 業:特産物,観光地,発展などについて

「自然・環境」「暮らし」「産業」の観点から地域の課題や解決の方法を探ったり,地域貢献の在り方について考察したりするために,市役所や水産試験場の方に質問を投げかけたり,NPO法人の代表の方や地域で企業している方々を講師として招き講話をいただいたりした。地域貢献や課題解決に向けて行動することは,中学生にとっては,遠い将来のことのように感じるが,地域を思う心があれば誰でも地域に役立つ人材になることを実感した。

来年度の活動計画

ESDの学習活動については「総合的な学習の時間」の中で計画し,実践を積み重ねていく。学習活動については,地域を学習素材にして外部機関と連携を図りながらより探究的な活動を取り入れて次年度の活動計画を立案していく。今年度はグループ毎に外部機関と連携することで,積極的に人と関わる力や新たな課題を見つけ出す力が育ってきた。来年度からも,他機関と連携を図りながら学習活動に取り組ませ自ら課題を発見し探究する力を伸ばしていけるような取組をしていきたい。