- じっせんじょしがくえんちゅうがっこうこうとうがっこう
-
実践女子学園中学校高等学校
- Jissen Joshi Gakuen Junior & Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区関東地区
- 主な活動分野生物多様性, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
所在地 | 〒150-0011 渋谷区東1-1-11 |
---|---|
電話番号 | 03-3409-1771 |
ホームページ | https://hs.jissen.ac.jp/ |
加盟年 | 2022 |
2022年度活動報告
生物多様性, 海洋, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
本校は実践という名前の通り、「実践を尚ぶこと」を学校理念とする。本校でのESDは、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、生徒たちが世界の諸問題を実際に解決する「実践力」を養うことを目標としている。そのために、8教科25名の教員が所属するESD推進部が中心となりESDを展開している。
1.未来デザイン
中学1年から高校2年までの総合的な学習・探究の時間を「未来デザイン」として、一貫したESD教育を行った。以下がカリキュラムの概要である。
中1:学び方の入門(ICT機器の利用法、リサーチ・発表手法の理解)
中2:環境・社会/経済・国際/異文化理解の各分野の学習
中3:社会の問題を知り、思考力を発達させる8つの講座
高1:身近な社会の問題を解決する取り組みについての発表。平和学習。修学旅行先(瀬戸内・九州北部・沖縄)の人々が解決している問題についての発表。
高2:修学旅行事後学習(修学旅行で学んだことを発表)
2.夏休みのプロジェクト
「印刷博物館」の協力の下、「持続可能な社会を印刷博物館資料で考える」というプロジェクトを行った。生徒は明治期と現代の教科書の比較を通して、現代の課題について深く考えた。
3.ボランティア活動
・未来デザインの中で「セカンドハーベストジャパン」の講演を聞き、11月に本校でフードドライブを開催。
・ペットボトルキャップ及びコンタクトレンズケースの回収。
・地域清掃活動に参加。
・世界寺子屋運動に参加。
4.アクアポニックス作成
株式会社アクポニの協力の下、家庭科の授業で魚の養殖と水耕栽培を掛け合わせたアクアポニックスを作成した。
5.ウォーターサーバーの設置
マイボトルに給水できるウォーターサーバーを校内に6箇所設置した。
6. 異文化理解ワークショップ
中学3年の全生徒が、小グループに分かれ、外国人留学生50名と渋谷の抱える問題についてリサーチを行い、プレゼンテーションした。
7. アデレード短期留学
昨年度より、短期留学が再開し、高1・2の生徒14名が三ヶ月間オーストラリア、アデレードの現地校に留学した。
来年度の活動計画
1. 未来デザインのカリキュラムを、4つの点から深化させる。
① 授業評価の見直しを行う:各学年で観点別の評価基準を作成し、育成するスキルを明確化する。
② 高1の修学旅行事前学習の改善:新年度より修学旅行先が、シンガポール、ニュージーランド、沖縄となる。今年度はより詳細な事前学習を実施する。また、ニュージーランド修学旅行では、現地のユネスコスクールであるオークランドガールズグラマースクールとコラボレーションする。
③ 高2の修学旅行事後学習の改善:「学びのまとめレポート」を作成するプログラムを実施する。
④ 高2後期以降の探究プログラムを完成させる。
2. 生徒主導の「国際デー」イベント運営。
3. 夏休みや課外活動でのプロジェクトを外部団体と連携して企画する。
4. ペットボトル自販機の導入可否について、生徒会と協力して全校で議論する。