2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 気候変動, 環境, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 食育
本校は、「進めよう!エコ・アクション~地球環境を守るために、明るい展望をもって 気付き、考え、実行する児童の育成~」をテーマとして、次の通り活動した。
① 実践の概要
テーマのもと、総合的な学習の時間や生活科の時間を中心に、今日よりすてきな地域〔泉川⇔新居浜⇔愛媛⇔日本⇔世界〕の輝く未来を創造するために『気付き・考え・実行する』体験活動を行った。そして、五感を働かせたさまざまな体験活動を通して思考力・判断力・表現力などの生きる力を育成してきた。
実践に当たっては、学校だよりや学校ホームページで、子どもたちの活動の様子を随時、家庭・地域に情報提供した。そして、家庭・地域との連携・協力による、泉川地域をあげての持続可能な開発のための教育となるように努めている。
② 目的
今日よりすてきな未来を見つめ、輝く未来を創造するために、自ら五感を働かせることを通して子どもたち一人一人に『気付き・考え・実行』することのできる能力や態度を育成する。
③ 実践内容
○ 各学年の取組
各学年とも、まずは身近な環境に意欲的にかかわり、体験活動を通して、よりよい環境づくりや環境保全に配慮した望ましい行動がとれる児童を育成している。
1年生「しぜんとなかよしになろう!」
2年生「しぜんとともだちになろう!」
3年生「ふるさと泉川の博士になろう!」
4年生「泉川かんきょうたんけんたいになろう!」
5年生「空気、土、水を見つめてみよう!」
6年生「輝く未来に向けて実行しよう!」
ひまわり組・すみれ1・2組「野菜を育てよう!調理しよう!」
○ 全校的な取組
・ ESDパスポート活動(4・5・6年生)
・ エコ週間
・ リサイクル回収
・ ペットボトルキャップアート
④ 実践例
【5年 「米作りについて知ろう」】
(ねらい)
米作りについて関心をもち、田植え・稲刈りの体験活動を通して、環境との関わりを知る。
(活動の実際)
本校では、毎年、地域のボランティア団体「どろんこクラブ」の支援、協力の下、5年生が米作り体験をしている。児童にとっては初めての体験であるため、社会科等とリンクして、米作りについて調べ学習として取り組んだ。おいしいお米を作るために必要な環境を「きれいな空気」「よい土」「きれいな水」の3つに絞り、空気・土・水について疑問に思っていることや調べたいことを出し合い、自分が学習したことやインターネット等を使って調べた内容をまとめて発表会を開いた。
実体験としては、6月に、「どろんこクラブ」の方をはじめ、保護者・地域の方々の協力を得て田植え体験を行った。児童は、普段体験することが少ない「どろんこ体験」に喜び、田の生き物等ともふれあうことができた。10月の稲刈りでも同様に、たくさんの方々の協力を得て、収穫の喜びを味わうことができた。
また、収穫したもち米をもとにおはぎを作り、「どろんこクラブ」の方をお招きし、会食したり、6年生が実施する「もちつき」用に収穫したもち米を提供したりし、親睦を深めるとともに他の活動に結び付けることができ、児童は活動の広がりと達成感を体感することができた。
【全校活動「ぼくにもわたしにもできるエコ・アクション!」】
(ねらい)
一人一人の環境を守る小さな行動が、大きくて大切な地球を守ることになることを自覚して、進んでエコ活動を行う児童を育てる。
(活動の実際)
日常の美化活動の他、毎月第2週目をエコ週間として、環境美化委員会を中心として全校児童でエコ活動を行っている。アルミ缶やトレイ、牛乳パックやペットボトルのキャップ等のリサイクル回収を行ったり、昼の校内放送で水道コックや電灯の確認等エコ行動の呼び掛けを行ったりしている。また、エコ週間には、「エコ・アクション」振り返りカードを記入することにより、自主的なエコ行動がとれるよう意欲付け・意識付けを図っている。
来年度の活動計画
引き続き、「進めよう!エコ・アクション~地球環境を守るために、明るい展望をもって気付き、考え、実行する児童の育成~」をテーマとして今日よりすてきな未来を見つめ、輝く未来を創造するために、自ら五感を働かせることを通して子どもたち一人一人に『気付き・考え・実行』することのできる能力や態度を育成していきたい。
今後もSDGsを念頭に「ESDカレンダー」の改善を図りながら、教育課程に位置付け、活動を横断的・総合的に捉え、系統性をもたせていきたい。また、計画、実践、評価、見直しのPDCAサイクルを通して活動を充実させたい。
また、コミュニテ・スクール推進校として学校運営協議会とともに公民館や関係団体と連携して活動の深まりと広がりをめざしたい。家庭や地域と協働し、地域とのつながり、人とのつながりをさらに強めながらエコ・アクションを進めたい。