2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費

本校では、総合的な学習の時間(以下IT)を中心に学習を進めている。ITは3年間を6期に分け、各学習テーマにしたがって、継続的・計画的に実施している。中でも体験学習や探究活動を積極的に取り入れ、自然環境や社会との「関わり」「つながり」を重視し、持続発展可能な社会の担い手の育成を目指している。今年度は『「ともに生きる力」の育成』をIT研究主題とし、各学習を進めた。

ア Ⅰ期 自然とともに

現代の自然環境について自分の課題を設定し、課題解決に向け関連施設を訪問し、見学、職員へのインタビューを行った。生徒は環境に関する問題解決に向けた実際の取組みやその方向性を深く理解することができた。

イ Ⅱ期 金沢を知ろう

1年生はふるさと学習として、地域の方をお招きし、伝統芸能体験を行った。「加賀万歳」を体験・見学し、地域で育まれてきた芸能についての理解を深めることができた。

 2年生は、伝統工芸体験を取り入れた市内班別自主研修を行った。インタビューや見学を実施した。これにより金沢の文化的景観や伝統工芸などを知ることができ、金沢の魅力の再発見につながった。

 

ウ Ⅲ期 人とともに

キャリア体験の事前学習として社会で活躍する職業人を招いての講演会を行い、職業観や勤労観を高めた。キャリア体験当日は地域で働く人々とふれあい、地域社会の営みや勤労について知ることができた。また、自分の進路を考える上でよい機会となった。

エ Ⅳ期 日本を知ろう

2年生は日本の様々な地域・地方(関西を除く)の特色について各自が調べ、クラス内プレゼンテーションを行った。その後、京都班別自主研修のモデルプランを作成した。

 3年生は修学旅行において、京都班別研修を含む2泊3日の体験活動を通して、現代に残る日本独自の文化や伝統に直接ふれ、金沢との比較を多角的に行って、考察を深めることができた。

オ Ⅴ期 世界を知ろう

 国際交流拠点都市・金沢としてどのようなことが行われているのか、オリンピック・パラリンピックに関する新聞記事を用いた学習を行った。また、世界における金沢の姉妹都市についても学習した。

カ Ⅵ期 社会とともに

3年間「ともに生きる」という視点で学んできたITの学習の集大成として、交流拠点都市を目指す金沢について考えた。金沢がさらなる魅力を獲得するためには何が必要なのか、市政でも取り上げられている「まちづくり」「ひとづくり」「ものづくり」「環境づくり」「絆づくり」「魅力づくり」「くらしづくり」をテーマとして各グループで検討し、金沢市への提言という形で発表した。プレゼンソフト等を用いて学年発表会の形で発表し、教育委員会の方にも多数参観していただいた。

キ 生徒会活動

本校の生徒会は、「つながりプロジェクト」として、つながりを大切にした活動を継続的に行っている。校区内の児童・生徒会の委員や役員が一堂に会する会議を通して共同での活動を呼びかけ、「ボトルキャップの回収」「小中合同あいさつ運動」等を行ってきた。また、図書委員による小学校における絵本の読み聞かせ活動を通して、小学校との交流を進めている。また今年度は、本校における教育活動の報告として、「オリンピック・パラリンピックこどもフォーラムin Kanazawa」に参加し、各校の取り組みについて交流を深める予定である。
ク 人権作文読み聞かせ

 朝読書の時間に月一度、人権問題について書かれた中学生の受賞作文を担任が読み、生徒は感想を記入した。生徒感想の一部は、道徳掲示コーナーに毎回掲示した。

来年度の活動計画

 総合的な学習の時間(IT)や生徒会活動における学習や活動、および今年度新たに実施した人権作文読み聞かせなど、これまでに行ってきた活動を大切にし、今後も継続・発展させていくことを基本理路線として考えている。
しかし、翌年に迫った東京オリンピック・パラリンピック2020に向け、授業教材などでそれらに関する題材を扱う機会を増やし生徒の興味関心を育みたいとも考えている。

また、日本国内あるいは世界各国における他校とのつながりを持ち、持続可能な社会の形成や国際社会の形成を担う人材としての動機付けおよび意識付けを行っていけるような教育活動を、検討していければと考えている。