2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 世界遺産・地域の文化財等, 食育, ジオパーク
本校は、ESDの実践を通して、地域の自然や文化にかかわる活動の中で、多面的、総合的に考える力の育成を目標とした。
具体的には、環境、人権、地域の自然と文化を柱に、①山陰海岸ジオパークに係わる学習、②環境に係わる活動、③地域の自然と伝統文化に係わる学習、④地域の産業に係わる学習を行った。
① 山陰海岸ジオパークに係わる活動(5年生)
浦富海岸や城原海岸、玄武洞などの山陰海岸ジオパークの見学や学習を行った。その地形や成り立ち歴史などについて学ぶことで、自然の大切さや美しさを感じることができた。また、現在やこれからのジオパークの姿を想像することで、ごみ問題や温暖化といった環境問題にも目を向け、これからの自分たちの生活のあり方についても考えることができた。
② 環境に係わる活動(3年生・5年生)
校区内に流れる小田川・荒金川の水質汚染と、その後の環境を守る地域の取り組みについて学習を行った。3年生では、サケの稚魚の飼育・放流を通して、環境問題にふれるとともに、ふるさとの山や川を保全することの大切さを学んだ。そして、5年生では、社会科において荒金鉱山について学習し、かつて鉱山から流れる汚水が川を汚染し、生物の住めない川にしていたという歴史について学ぶことで、環境保全への関心を高めた。
③ 地域の自然と伝統文化に係わる学習(4年生)
校区内に昔から残る「横尾の棚田」「傘踊り」などの文化について調べる学習を行った。文化が受け継がれてきた方法や、そこに携わる人々の思いに触れることで、地域の自然や文化を守ってこられた人への尊敬の念や自分たちも守り伝えていく担い手になりたいという気持ちをもつことができた。
④ 地域の産業に係わる学習(3年生)
岩美町の特産品の1つである梨を育てる学習を行った。梨作りの作業工程を学び、実際に育てることで、1つの梨を作るためにたくさんの苦労があることを感じるとともに、果実を育てる達成感を味わうことができた。また、地域のJAの方や高校生にも協力していただくことで、感謝の気持ちをもちながら活動や学習を行うことができた。
来年度の活動計画
【環境】
・サケの稚魚の飼育・放流を通して、環境問題にふれるとともに、ふるさとの山や川を保全することの大切さを学ぶ。
【国際理解】
・外国の方を招き、生活や文化の違について学習し、交流する。
【世界遺産】
・山陰海岸ジオパークを見学し、自然の美しさや生物の多様性について学習する。
【人権・平和】
・様々な人権課題について学ぶ機会を作り、人権感覚を豊かにするとともに自分も他の人も大切にするとい人権のあり方について学習する。