2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和

本校では、「未来を拓く心豊かな子どもを育成する」を学校教育目標として、ESDの活動が、児童らの郷土に対する理解の深まりや郷土を誇りに思う気持ちの醸成に結びつき、「持続可能な社会」の担い手として望まれる資質の育成に資すると考えている。ESDの実践を通して、課題設定の能力、学習への主体的、創造的な態度、問題解決の能力、学び方、ものの考え方、自己の生き方といった児童の能力や資質の向上を図った。

 具体的には「地域とのつながり」、「共生社会」、「生活と環境のつながり」、「人としての生き方」、「人権」、「国際理解」等をテーマに、生活科や総合的な学習の時間を中心として、学年に応じて以下のような学習を行った。

 第1学年では、季節ごとに同じ場所に訪れ、違いを比べることで、自然の変化に気付くことができた。

 第2学年では、児童自身が学区探検を計画し、保護者の付き添いで実行した。そして、地域には様々な建物や施設があることに気付き、そこで働く人々の工夫や思いに目を向けることができ、学区により親近感をもてるようになった。

 第3学年では、学区探検や地域の人の講話から、地域の自然、施設、産業、伝統文化や地域の特徴について調べてまとめた。地域住民と関わりながら、身近な施設やふるさとの歴史を知ることで、地域のよさを感じ取ったり地域への愛着を深めたりすることができた。

 第4学年では、他教科との関連をはかりながら「車いす」、「点字」、「手話」などに体験的に接し、身近なくらしの中のバリアフリーの大切さについて考えた。バリアのない町をめざすためには、障害者だけでなく、小さい子からお年寄りまで、誰もが住みやすい社会にすることが必要だと知り、バリアフリーの町づくりの実現のために、まずは身近でできる取組について考えることができた。

 第5学年では、地球環境の現状や自分達の生活の在り方を改めて見つめ直し、自ら関心をもった内容を課題として設定し、深く調べた。また、環境を守る取組を行ったり校内や地域に呼びかけたりして、自分達にできる環境保全のための活動をすることができた。

第6学年では、世界の子ども達の生活の様子について調べたり、外部講師の方の話を聞いたりすることで、支援を必要としている世界の国々の現状を学んだ。また、カンボジアの日本語学校やカンボジアへ支援を行っている高校との交流を通して、相手を正しく知ることや相手の立場に立って考えることの大切さを学んだ。そして、自分たちにできることに取り組もうという思いをもち、カンボジアの日本語学校に通う子どもたちのために、日本語を学習する教材やおもちゃなどを製作し寄贈した。書き損じハガキを回収し、カンボジアの地雷撤去を支援する活動への協力も行った。

来年度の活動計画

児童の考えや思いを引き出しながら、今年度の活動を生かして、活動を進める。

生活科や総合的な学習の時間を中心に他教科との関連を計り、課題を把握し、児童自身の力で課題を解決していくことで自律的な学びにつなげていく。

第1学年「たのしいあき いっぱい」

第2学年「どきどき わくわく まちたんけん」

第3学年「発見!発見!わたしの伊島」

第4学年「めざせ!バリアフリー!伊島」

第5学年「守ろう!わたしたちのふるさと伊島」

第6学年「わたしたちにできる国際協力」