2018年度活動報告
本年度の活動内容
国際理解
本校は、「人間性に富み,創造性豊かな実践力のある研究開発型技術者育成のための高等教育機関」を基本理念として、以下の取り組みを実施した。
① 海外研修に係わる活動(国際理解)
本校では4年生の秋に東南アジアを中心に海外研修旅行を実施している。近年、グローバル化の波は地方企業にもおよび、北陸地区の企業も、海外に工場などの拠点を設けて企業活動を展開している。本校を卒業した先輩方も、海外で活躍している人が少なくない。特に東南アジアの発展は目覚ましく、世界の主要マーケットは欧米からアジアにシフトしており、このグローバル化の波は今後とも続くと思われる。本校では4年生となる十代最後の年に、発展するアジア諸国を自分の眼で見る機会として海外研修旅行を実施してきた。本年度の研修先を以下に示す。
機械工学科(40名)9/29~10/3 台北
明新科技大学(新竹県)で国際交流,企業訪問等
電気工学科(39名)10/1~10/5 シンガポール
B&Sプログラム,企業訪問等
電子情報工学科(41名)9/29~10/3 台北
国立嘉義大学理工学部(嘉義県)で国際交流,B&Sプログラム等
環境都市工学科(39名)10/1~10/5 クアラルンプール
マラ工科大学で国際交流,B&Sプログラム,企業訪問等
建築学科(39名) 10/1~10/5 ハノイ
ベトナム人有名建築家ヴォーチョンギア製作DAI LAI RESORT見学
ハノイ建設大学で国際交流,世界遺産ハロン湾観光等
② 留学生との交流に係わる教育(国際理解)
以下の行事を通して留学生と交流し国際理解を深めた。
2018.5.14クワントレン・ポリテクニック⼤学(カナダ)⽇本語研修⽣との交流会
2018.6.23平成30年度 北陸地区⾼専間の外国⼈留学⽣交流会の実施
2018.7.9キングモンクット⼯科⼤学(タイ王国)短期留学⽣との交流会
2018.10.20「異⽂化交流会」を開催
2018.11.19イルクーツク⾔語⼤学(ロシア)学⽣との交流会
2018.11.21留学⽣講演会を開催
来年度の活動計画
平成30年度と同様に以下の活動を計画している。
① 海外研修に係わる活動(国際理解)
機械工学科 台湾
電気工学科 シンガポール
電子情報工学科 マレーシア
環境都市工学科 シンガポール
建築学科 ベトナム
② 留学生との交流に係わる教育(国際理解)