2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は、現職教育のテーマ「自ら行動し、未来を切り拓く児童の育成」をめざし、ESD理念を基に、生活科や総合的な学習の時間を中心としてESDカレンダーを各学年で作成し、毎年年度初めに更新しながら子どもたちを育んでいる。「つながる」をキーワードに、ESDの実践を通して、持続可能な社会の形成者としてふさわしい資質や価値観を養うと考え、持続可能な未来や社会の構築のために行動できる人の育成をめざしていく。具体的には、環境に関わる活動、人権・福祉に関わる活動、食育に関わる活動、平和・国際理解に関わる活動を行った。

①環境に関わる活動(3年生) 

地域の自然環境や地域の人々とのつながりとして、地域の環境調査、地域に 関わる方と接することから、郷土を愛する心を育む教育活動を展開した。市内里山学研究所の協力を得て、学校に隣接する半ノ木川の環境調査として、水質や生物の生息調査、生息する絶滅危惧種を調査し、郷土における生物多様性についての教育への発展につなげていった。

② 人権・福祉に関わる活動(4年生)

 地域の福祉やその活動に関わる人々とのつながりとして、福祉実践教室を通して、障害をもつ方とその方を支えるボランティアの方と接することから、郷土を愛する心を育む教育活動を展開した。社会福祉協議会の協力を得て、「ふくし」を「ふだんのくらしをしあわせに」と捉え、自分の今の幸せも維持しつつ、未来の幸せを考えるということと関連させ、ユニバーサルデザインの大切さや高齢な方や障害をもつ方、幼い子等とのくらしを考える教育への発展につなげていった。

③食育・持続可能な生産と消費に関わる活動(5年生)

 地域の力を借りながら社会や地域の人々に貢献することがすべての人への喜    び、自分たちの喜びにつながるとして、地域から借りている水田(東っ子の田んぼ)での米づくりの活動を展開した。自分たちが自ら生産し消費することが地域や社会に貢献できるという教育への発展につなげていった。

④平和・国際理解に関わる活動(6年生)

 我が国の歴史に触れ、文化や食など昔と今とのつながりを学び、また日本から世界に目を向け、日本と世界のつながりから日本のよさを理解した上で、国際的な様々な問題に関心をもち、課題解決を考える教育活動を展開した。修学旅行において歴史や文化に触れ、校外学習において、施設リトルワールドを訪れ世界の歴史的文化に触れたことから、自分たちの社会貢献を考える教育への発展につなげていった。

来年度の活動計画

今年度は、ESDにつながる身に付けさせたい力とめざす児童の姿を「主体的・対話的で深い学び」の3つの学びから育むよう努めてきた。今年度のESD研修より、「よりよい社会の構築に向けて、立場や見解の違いを超えて、関係する人々とともに粘り強く考え行動し続ける人材」が具備する能力・人間性の要素が5つあることを学んだ。その中の一つに「進んで仲間にはたらきかけ、協働してよりよい成果をつくりだせる『コラボレーション力』」がある。来年度は、これまでの「コミュニケーション力」にこの「コラボレーション力」を具現化し、身に付けさせたい児童の力として実践していきたい。そのため、3つの学びを教育活動の中心として展開しながら各学年のテーマにおけるESDカレンダーを見直し、教職員の指導に限らず、地域の方や専門性のある方とのつながり、有意義な人材の活用を目指したい。