2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、昨年同様「地域に学び共に歩む」を学校理念として、ESDの実践を通して「多角的に問題を捉え、よりよい未来を描き、実践する力の育成」を目標とした。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、活動に制限がある中、できる範囲での実践である。

(1) ESDの柱~本物との出会い~

①地域の環境にかかわる探究学習

②地域の産業に関わる探究学習

③地域の文化に関わる探究学習

④オリンピック・パラリンピック教育の視点から国際理解を深める取り組み

⑤プログラミングを生かしたESD

(2) 学年ごとの実践

1年生  身近な自然・生き物とのふれあい(多摩川の河川敷へ生き物探し) ボッチャ

2年生  身近な自然・生き物とのふれあい(ヤゴお助け隊) ボッチャ

3年生  大丸用水で生き物探し(ガサガサ) 梨収穫体験活動

4年生  多摩川探検 福祉体験・パラリンピック

5年生  稲作体験活動(稲刈り・脱穀のみ) プログラミングで洪水を防ごう水門システム作成

6年生  オリンピック・パラリンピック応援国友達プロジェクト「モロッコを応援しよう」

効率よく電気を使う方法を考え、プログラミングしよう(電気と私たちの生活)

 

(3) 質の高い授業を展開するために

・ESDの理念を具体的に伝えるために、SDGsのマークを掲示し、意識を促す。

・探究学習の質をあげるため、体験活動+話し合い活動の授業を意識。

・学校外の多様な機関との連携を深め、社会に開かれた生きた学習を展開。

・行事や学校公開でESD発信の場として活用(2020年度は感染症予防のため実施できていない)

 

 

 

来年度の活動計画

今年度は、新型コロナウイルス感染症による臨時休業があり、思った以上に活動ができなかったり、制限されたりという1年だった。できる限りのことに取り組んできたが、思うようにはいかないことばかりであったため、来年度は、前年度計画していたことをもう一度取り組む1年にしたい。

「地域に学び共に歩む」という学校理念を大切にしながら、延期になっている東京2020オリンピック・パラリンピックの開催年であるため、オリンピック・パラリンピック教育の視点を色濃く打ち出し国際理解や障がい者理解にもさらに力を入れた取り組みを推進していく。

①地域の環境にかかわる探究学習

②地域の産業に関わる探究学習

③地域の文化に関わる探究学習

④オリンピック・パラリンピック教育の視点から国際理解を深める取り組み

⑤プログラミングを生かしたESD