2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

1の生物・環境を知り、その保全に向けた取り組みを学び、課題解決のために協力して調査やまとめ、発表を行い、地域への愛着を高めるとともに、地域や自然とのつながりを尊重する態度を育てる。
(2)単元で重視する能力・態度 はじめに
本校では、ESDをこれからの大きく変化する時代をたくましく行き、持続可能な社会づくりの担い手として必要な資質・能力を育てるための教育ととらえた。そして、研究テーマを「発信しよう 私たちの宝物」とし、総合的な学習の時間や生活科を中心に時間を中心に授業を通して実践していくこととした。その中で、「つながりを尊重する態度」「他者と協力する態度」「多面的・総合的に考える力」「すすんで参加する態度」を身に付けさせたい力として設定した。これらの力は、ユニセフスクールが重点的に取り組む3つの分野につながるものだと考える。
2 指導の工夫と特色
・第1学年から第6学年で教材や学習の視点を焦点化し、系統的・発展的な環境教育を進める。
・保護者、地域、様々な人々との交流を通して、つながりを尊重する態度を系統的に身に付けさせる。
・大丸用水・多摩川・田んぼ・梨畑を柱としたフィールド学習を通して、段階的に課題
を見出していける単元構成をする。
・ESDカレンダーを生かし、自分たちが行っている活動が、SDGsのどの目標に関連しているのかを3 活動例
4年「多摩川研究所」
(1)単元のねらい 多摩川
・コミュニケーションを行う力 ・他者と協力する態度
(3)関連するSDGsの目標 ・「11住み続けられるまちづくりを」
(4)単元の流れ
①多摩川を知ろ」②多摩川の自然を探れ③多摩川の自然を伝えよう
(5)成果と課題
意識した学習活動をおこなっている。
・長期に渡って同じ専門家から指導を受けることで、学びを深めることができた。
・学習発表会という形態をとったことで、伝える意識は高まったが発表の時間を十分確保することが難しかった。

来年度の活動計画

1 2023年度の重点テーマ   「発信しよう わたしたちの宝物」
2 児童に身に付けさせたい力   ・つながりを重視する態度 ・他者と協力する態度
・多面的・総合的に考える力・進んで参加する態度
3 活動計画
①第1学年  「きせつとなかよし(春・夏・秋・冬)」
<身に付けさせたい力>・多面的・総合的に考える力・他者と協力する力
②第2学年  「大きく育て わたしの野さい」
<身に付けさせたい力>・多面的・総合的に考える力・つながりを尊重する態度・
・他者と協力する力
③第3学年  「大丸用水調査隊」
<身に付けさせたい力>・多面的・総合的に考える力・つながりを尊重する態度・
・すすんで参加する態度
④第4学年  「多摩川の自然を探れ」
<身に付けさせたい力>・多面的・総合的に考える力・つながりを尊重する態度
・すすんで参加する態度
⑤第5学年  「われら米博士」
<身に付けさせたい力>・多面的・総合的に考える力・つながりを尊重する態度
⑥第6学年「稲城と野沢温泉」
<身に付けさせたい力>・多面的・総合的に考える力・つながりを尊重する態度・
・他者と協力する力
【指導の工夫・特色】
・ESDカレンダーを生かし、自分たちが行っている活動が、SDGsのどの目標に関連しているのかを意識した学習活動をおこなっている。
・保護者、地域、様々な人々との交流を通して、つながりを尊重する態度を系統的に身に付けさせる。
・大丸用水・多摩川・田んぼ・梨畑を柱としたフィールド学習を通して、段階的に課題
を見出していける単元構成をする。